おすすめネット銀行10選!必ず知っておきたいメリット・ATM手数料・振込みを比較!【ネットバンク完全ガイド】
インターネットが発達した現在、私たちの生活はとても便利になりました。
ネットによって様々な手間を省けるようになったと感じる人も多いかと思います。
インターネットで便利になったといえば「ネット銀行」。
ネットを利用することによって様々な取引を行うことができます^ ^
現在、何社ものネット銀行が存在します。
これからネット銀行を利用したいという方も、これだけ多いとどのネット銀行を利用しようか迷ってしまいますね。
ネット銀行によってATMを利用する際の手数料などが変わってくるので、慎重に選ぶことが大事です!
なので…今回は、当メディア「楽ラク節約錬金術」がオススメするネット銀行を紹介したいと思います♪
目次
新生銀行
最初に紹介するのは「新生銀行」。
新生銀行の最大のメリットは多くのコンビニのATMで入出金の手数料が無料になるということ。
・セブンイレブン・
・イーネット(ファミリーマート・サークルKサンクスなど)
・ローソン
…などのコンビニATMの利用がいつでも無料で利用できます。
急な飲み会などでお金が必要になった時でも、近くにコンビニがあればいつでもお金を下ろすことができます!
もちろん新生銀行のATMの手数料もかかりません。
新生銀行のメリットはこれだけではありません。
他行への振り込み手数料が「月1回無料」になります。
また、銀行に預けてる金額などによっては5回・10回と他行への振り込みを無料にすることができます。
100万円預けていれば5回は無料で振り込むことができます。
新生銀行でTポイントを貯めることができる
新生銀行を利用するとTポイントを貯めることができます。
1回10万以上の振り込み入金があった場合、25ポイントものTポイントを貯めることができます。
こちらは月2回まで有効なので、一ヶ月最大50ポイント貯めることができます。
さらに…ファミリーマートやサークルKサンクスなどにあるイーネットを利用すると月30ポイントゲット。
ただ利用するだけで30ポイント分も受け取れるのはかなりお得ですね♪
Tポイントは使える幅が広く…
・TSUTAYA
・ファミリーマート
・ガスト
…などの店舗で貯めたり利用することができるお得なポイントシステムです♪
普段の日常でも現金同様に利用でき、節約に活かすことができます^ ^
Tポイントを貯めたい方は「Yahoo! JAPANカード(YJカード)」がオススメ!
Yahoo! JAPANカードは年会費が無料にも関わらず、還元率が「1%」と平均の2倍もの還元率を誇ります。
しかも、nanacoのチャージでフル還元でポイントが貯まります。
当メディアでも特にオススメしているクレジットカードのひとつです^ ^
下記ではYahoo! JAPANカードについて詳しく紹介しています。
また、下記の記事では厳選したオススメのクレジットカードを紹介しているので、こちらも合わせてご覧ください!
- 月1回他行への振込手数料が無料
- ATMの手数料も無料で使える
- コンビニのATMの入出金の手数料が無料
住信SBIネット銀行
続いて紹介するのは紹介するのが「住信SBIネット銀行」。
住信SBIネット銀行は数あるネット銀行の中でもかなりオススメです。
その理由のひとつに様々な店舗のATMで利用することができるという点が挙げられます。
- セブン銀行
- ゆうちょ銀行
- イーネット(ファミリーマート・サークルKサンクスなど)
- ローソン
- イオン銀行
- ビューアルッテ
これだけ利用できるATMが多いと便利ですね!
また、住信SBIネット銀行独自のプログラム「スマートプログラム」によって、ATMの手数料や他行への振込手数料が1~15回まで無料になります!
スマートプログラムはランクによって無料になる回数が決まってきます。
項目 | ランク1 | ランク2 | ランク3 | ランク4 |
---|---|---|---|---|
ATM利用手数料 無料回数/月 |
2回 | 5回 | 7回 | 15回 |
他行・振込手数料 無料回数/月 |
1回 | 3回 | 7回 | 15回 |
ボーナスポイント | × | × | × | 毎月50p |
無条件で…
・ATM利用手数料(出金)は月2回
・他行の振込手数料月1回
…は無料になります。
ATMの出金が無料になるのは大きなメリットですね。
長い目で見ると大きな節約になるはずです。
また、他行の振込手数料が無料になるのも嬉しいですね^ ^
家賃などを払う時に手数料が無料になるのは嬉しいことです♪
スマートプログラムでランク2になる方法
スマートプログラムでランク2になるのはそれほど難しくありません。
ランク2になるためには次の条件を満たす必要があります。
- 総預金の月末残高が100万円以上
- 総預金の月末残高が1,000円以上かつ30歳未満
または、総預金の月末残高が1,000円以上、かつ下記の2つの条件を満たす必要があります。
- 外貨普通預金と外貨定期預金のの月末残高あり
- 仕組預金の月末残高あり
- SBIハイブリッド預金の月末残高あり
- カードローンの月末借入残高あり
- 目的ローンまたは不動産担保ローンの月末借入残高あり
- 純金積立の引落しあり
- 給与や賞与、年金の振込あり
- デビットカードの利用金額が1万円以上利用する
30歳未満の場合、1,000円以上残高があれば良いので簡単に条件を満たすことができます。
30歳以上の場合は少々条件が高いですね。
しかし、100万以上預けていればランク2にはなるのでそこまで難しくはないはず。
- コンビニ・郵便局のATMで月2回から手数料が無料(最大15回)
- 他行への振込手数料が月1回から無料(最大15回)
- 利用できるATMが多い
ソニー銀行
「ソニー銀行」もATMの入出金の手数料を抑えることができるネット銀行です。
セブン銀行やイオン銀行のATMでは月に何回でも入出金が無料!
どちらも身近にある銀行なので、手軽にお金を出し入れすることができます^ ^
さらに他のATMでも月4回までなら「無料」になります。
- イーネットATM(ファミリーマート・サークルKサンクス)
- ローソンATM
- ゆうちょ銀行ATM
- 三菱UFJ銀行ATM
- 三井住友銀行ATM
5回目からは100円(税抜)かかりますが、月4回もあれば十分にカバーすることができるはずです♪
また、ソニー銀行は他行への振り込みも月1回まで無料。
ソニー銀行を利用すれば普段の生活でかかるコストをぐっと抑えられるはずです^ ^
- セブン銀行やイオン銀行のATMをいつでも無料で利用できる
- 他のATMでも月4回無料にできる
- 他行への振込みも月1回まで無料
楽天銀行
ネット銀行の中でも有名なのが「楽天銀行」。
ネット銀行に知識がない方でも、一度は名前を聞いたことがあるはずです。
この楽天銀行、楽天会員ならかなりお得に利用できるネット銀行なんです\(^o^)/
楽天銀行を行っている「ハッピープログラム」に登録すれば、楽天スーパーポイントを貯めることができます。
ハッピープログラムではお金の振り込みや口座振替などでポイントが貯まります。
楽天スーパーポイントは楽天市場などで現金同様利用することができるのでお得ですね♪
また、ハッピープログラムは5種類のステージがあり、それぞれ特典があります。
毎月25日が終わった時点の「お預かり資産残高」や楽天銀行指定の商品、サービスの1か月分の取引件数でステージが決まります。
ステージ | 条件 | 他行宛振込手数料 (無料回数) |
ATM利用手数料 (無料) |
ポイント 獲得倍率 |
---|---|---|---|---|
ベーシック | エントリー | × | × | 1 |
アドバンスト | 残高10万円以上または 指定の取引5件以上 |
1回 | 1回 | 1 |
プレミアム | 残高50万円以上または 指定の取引10件以上 |
2回 | 2回 | 2 |
VIP | 残高100万円以上または 指定の取引20件以上 |
3回 | 5回 | 3 |
スーパーVIP | 残高300万円以上または 指定の取引30件以上 |
3回 | 7回 | 3 |
銀行に10万以上残高があるとATM利用手数料、他行銀行振込手数料が1回無料になります。
アドバンストまではそこまでハードルは高くないはずです。
どちらも無料になるのは嬉しいサービス!
また同じ楽天が発行するクレジットカード「楽天カード」もおすすめ!
楽天カードは入会費・年会費が一切かからないのにも関わらず還元率が1%となっています。
しかも、楽天カードを利用していると、楽天銀行でも貯まる楽天スーパーポイントをザクザク貯めることもできます。
国内のクレジットカードの中でも最も有名なカードといっていい楽天カード、ぜひオススメです!
楽天カードについては下記の記事でさらに詳しく解説しています^ ^
楽天銀行と楽天カードを利用すればダブルでポイントが貯まりますよ♪
- アドバンストになると他行への振込手数料が月1回から無料になる
- アドバンストでATMの手数料も無料になる
- 利用できる幅が広い楽天スーパーポイントが貯まる
楽天銀行については以下でさらに詳しく紹介しています^ ^
イオン銀行
イオンが運営しているネット銀行「イオン銀行」もオススメ!
イオン銀行の最大の特徴は普通預金金利がとても高いということ。
平均的な普通金利の利息は通常0.001%。
しかし、イオン銀行の場合、ある条件を満たすと「0.12%」になります!
普通預金で0.12%はかなりお得…(*´Д`)
他のネット銀行の定期預金の金利に匹敵するレベルです。
ではどんな条件を満たせば普通預金の金利を0.12%になるかというと、「イオンカードセレクト」というクレジットカードを持つことです。
インカードセレクトは当メディアでもオススメしているクレジットカード。
入会費・年会費が一切かからず、しかも還元率が1%とかなり高くなっています。
しかも、イオンカードセレクトは…
・クレジットカード
・キャッシュカード
・WAON(電子マネー)
…の3種類の機能が一体化した便利なクレジットカード。
※引き落とし口座がイオン銀行指定
国内に数あるクレジットカードの中でも高い人気を誇ります。
金利を重視したい方はイオン銀行がオススメ!
イオンカードセレクトと一緒に利用すれば、お金をコツコツと増やすことができますよ…(*´Д`)
ちなみにイオン銀行の他行の振込み手数料は200円(税抜)。
他のネット銀行は無料になるとこもある中、これはイオン銀行のデメリットと言えますね。
しかし他行の振込み手数料を無料にする方法もあります。
それはイオンカードセレクトを持ち、給与振込先をイオン銀行にすることです。
そうすれば振込み時に手数料分のWAONポイントが返ってきます。
では、イオン銀行のATMの利用手数料はどうでしょうか?
まず、当然ですがイオン銀行のATM手数料はいつでも無料。
イオン銀行のATMは全国にたくさんあるので、手数料をぐっと抑えることができます♪
他にも以下のネット銀行で出金手数料を抑えることができます。
- 三菱UFJ銀行のATM…8:45~18:00
- みずほ銀行のATM…8:45~18:00
- ゆうちょ銀行ATM…平日8:45~18:00(土曜日9:00~14:00)
それぞれ無料になる時間帯が決まっているので気をつけて下さい^ ^
他にも使えるネット銀行のATMはありますが、手数料がかかるのであまり利用しない方が良いです。
イオン銀行はイオン各店やミニストップ、マックスバリュなどにあるので、そちらで利用するのが良いですよ♪
- 普通預金金利が驚異の0.12%まで上がる
- 利用先によっては他行のATM利用手数料を無料に抑えることができる
セブン銀行
セブン&アイグループの傘下にあるのが「セブン銀行」。
セブン銀行は全国各地にあるセブンイレブンはもちろん、駅やショッピングセンター、ホテルなど様々な場所にあります。
セブン銀行のメリットのひとつはATMの数が多いということ。
飲み会など急にお金を使うとなった時でも、近くのATMで出金することができます。
ちなみにセブン銀行のATMでお金を下ろす場合、0時~7時と19時~24時は100円(税抜)かかります。
他のネット銀行で自社のATMを利用する場合、365日24時間無料になることもあるので、これは少々デメリットと言えますね。
それ以外は無料なので、できる限りこの時間内にお金を下ろすようにしましょう。
また、セブン銀行では以下の銀行のATMでも下ろすことができます。
- ゆうちょ銀行
- 三菱UFJ銀行
- 三井住友銀行
- りそな銀行
- みずほ銀行
またセブン銀行を利用することによって「nanacoポイント」をゲットすることもできます。
振込入金や口座振替、給与振込などの取引でポイントをゲットできる仕組みですね。
取引き | ポイント | 上限(1か月) |
---|---|---|
給与や賞与 の受取り |
10ポイント(初回500ポイント) | 5回 |
オークション代金 ・仕送りなどの振込入金 |
10ポイント | 5回 |
クレジットカードや 携帯などの自動引落し |
10ポイント | なし |
セブン銀行や 他行宛ての振込出金 |
10ポイント | なし |
海外送金サービス による送金取引き |
10ポイント | 5回 |
また、nanacoは電子マネーにも関わらず税金を支払うことができます。
…ということはnanacoを利用することで節税ができるということですね♪
セブン銀行以外にもクレジットカードのチャージでもnanacoを貯めることができます。
下記の記事ではnanacoを使った税金の節約方法を紹介しています。
- 全国各地に数多くATMがある
- 電子マネーnanacoを貯めることができる
野村信託銀行
野村信託銀行が行うインターネット取引サービス「野村ホームバンキング」も素晴らしいネット銀行です。
野村信託銀行の最大のメリットは他行への振り込みを最大月10回まで無料になること。
これは抜群にお得!
しかも、野村信託銀行のすごいとこは、無条件であること!
口座を持つだけで月10回無料になります。
(ちなみに以前は30回まで無料でしたw)
家賃や保険料、税金などの支払いに手数料がかかっている方は、野村信託銀行を利用すればかなり節約できるはずです!
ちなみに楽天銀行や新生銀行は月2回まで無料となっています。
野村信託銀行同士はもちろん無料です。
野村信託銀行で利用出来る主なATMは次の通りとなっています。
- セブン銀行
- イーネット
- ローソン
- ゆうちょ
- 三井住友銀行
セブン銀行は時間内は平日・土曜・日曜・祝日ともに入出金無料、それ以外の銀行は入金は無料、出金時は100円(税抜)かかります。
他のネット銀行ではATMの手数料がかからないところもあるので、これは人によってはデメリットかもしれません。
なのでお金を下ろすときはなるべくセブン銀行で下ろしましょう。
しかし、それでも他行の振込みが無条件で10回無料というのは大きなメリットです…(*´Д`)
- 他行の振込みが月10回まで無料
- セブン銀行ならATMの手数料が無料
ジャパンネット銀行
ネットバンクの老舗である「ジャパンネット銀行」。
ジャパンネット銀行は無条件でATMの手数料が月1回まで無料になります。
2回目以降は入出金ともに3万以上なら手数料無料。
3万未満の場合は150円(税抜)かかってしまいます。
それじゃあ他行への振り込みはどうなの?という点ですが、ジャパンネット銀行同士だと振込み手数料は50円(税抜)。
他行への振込む際の手数料は…3万円未満3万円以上で手数料が異なります。
- 3万円未満→160円(税抜)
- 3万円以上→250円(税別)
正直これは少々高く感じますね。
ジャパンネット銀行同士でも手数料がかかってしまうのが少し残念なところ…。
しかしジャパンネット銀行の良いところは他にあります。
それは他の銀行に比べて普通預金金利が少し高いところ。
普通預金金利は0.001%が一般的ですが、ジャパンネット銀行の場合は0.01%あります。
さらに普通預金が100万円以上の場合は0.015%まで上がります。
しかもしかも!
ジャパンネット銀行はなんと毎月利息が振り込まるんです!
これは嬉しいポイントですね\(^o^)/
- 普通預金金利が最大0.015%と高い
- 毎月利子が振り込まれる
ゆうちょ銀行
ゆうちょ銀行が行っているネットバンキング「ゆうちょダイレクト」もオススメです。
ゆうちょダイレクトはゆうちょ銀行同士の振込みなら月5回まで手数料が無料になります。
しかも何と言ってもゆうちょ銀行は全国どこにでもあります。
馴染みのない旅行先などでも、郵便局があれば手数料無料で入出金が無料になります。
ゆうちょ銀行は人によってはかなり使い勝手が良く感じるはずです!
- ゆうちょ銀行同士の振込みは月5回まで手数料が無料
- 全国どこにでもATMがある
じぶん銀行
最後に紹介するのは「じぶん銀行」。
自分銀行はKDDIと三菱UFJ銀行が作ったネットバンクです。
携帯会社のKDDIが関わっているのでauユーザー以外の人は利用できないイメージがありますが、そんなことはありません。
誰でも利用することができます\(^o^)/
じぶん銀行で利用出来るネットバンクのATMは以下の通りです。
- セブン銀行ATM
- ローソンATM
- 三菱UFJ銀行ATM
- イーネットATM(ファミリーマート、サークルKサンクス、ミニストップ)
- ゆうちょ銀行ATM
ATMの手数料は無条件で月2回無料になります。
それ以降は独自のステージシステムである「じぶんプラス」でよって決まります。
ちなみにこれは他行振込み手数料も同じです。
ステージの判別方法は預かり資産残高と取引条件で決まります。
ステージ | ATM無料回数/月 | 他行振込手数料 無料回数/月 |
---|---|---|
じぶんプラス1 | 2回 | 0回 |
じぶんプラス2 | 3回 | 0回 |
じぶんプラス3 | 4回 | 1回 |
じぶんプラス4 | 8回 | 3回 |
じぶんプラス5 | 11回 | 5回 |
じぶんプラス3以上になれば、他行振込み手数料も月1回から無料になります。
さらにじぶん銀行のメリットはこれだけではありません!
2017年3月31日までに新規で円普通預金口座を開設すると、期間中の3ヶ月もの円定期預金を預けた際、通常金利に加えて年0.26%(税引前)の金利がプラスされます。
合計年0.3%もの金利!
しかも対象期間内は何度でも上乗せした金利の入金が可能^ ^
これはじぶん銀行の大きなメリットと言えます!
- ATMの利用手数料が月2回まで無料
- じぶんプラスのステージによっては他行の振込み手数料も5回まで無料になる
ちなみにauユーザーの方は、なんとATM手数料が無制限で無料になり、他行への振込手数料も限度なく無料になります。
auユーザーの方はじぶん銀行を利用すると大きな節約になるはずです…(*´Д`)
オススメのネット銀行比較
ここまで10ものオススメのネット銀行を紹介しました。
ですが、まだ自分に合う銀行が分からない方もいらっしゃるかもしれません。
なのでその中からさらに厳選してオススメするネット銀行の比較をしてみたいと思います^ ^
オススメのネット銀行はこの3つ
当メディアで特にオススメしたいネット銀行はこの3つです。
- コンビニのATM(セブン・イーネット・ローソン)が無料で利用出来る
- 利用出来るATMがかなり多い
- 他行振込手数料が1~10回無料になる
- セブン銀行やイオン銀行のATMで手数料が無制限で無料
- それ以外のATMでも月4回まで無料で利用出来る(5回以降も手数料税抜100円)
- 他行の振込手数料が無条件で月1回まで無料
- 同じ銀行同士だと振込手数料が無料
- コンビニや郵便局などのATMで手数料が最大月2〜15回まで無料になる
- 他行振込が1〜15回まで無料
ATMの手数料を抑えることを重視するなら新生銀行が最もお得と言えるでしょう。
- セブンイレブン
- ローソン
- ファミリーマート
- サークルKサンクス
- ミニストップ
…これからのコンビニATMではなんと365日24時間無料で利用することができます。
これだけ主要のコンビニで下ろせれば、急にお金が必要となったときでもなんとかなるはずです。
コンビニ以外でもゆうちょ銀行や三菱UFJ銀行など様々な銀行のATMを利用することができます。
また、他行の振込も預金が100万あれば、5回まで他行振込が無料になります。
ソニー銀行もセブン銀行やイオン銀行では無制限で手数料が無料です。
それ以外のATMも月4回まで無料なので、1か月分は十分にカバーできるはずです。
…ただ新生銀行と比べると若干劣るのも事実。
住信SBIネット銀行は「スマートプログラム」というステージによってだいぶ条件が変わってきます。
項目 | ランク1 | ランク2 | ランク3 | ランク4 |
---|---|---|---|---|
ATM利用手数料 無料回数/月 |
2回 | 5回 | 7回 | 15回 |
他行・振込手数料 無料回数/月 |
1回 | 3回 | 7回 | 15回 |
ボーナスポイント | × | × | × | 毎月50p |
ランク2になる条件はそれほど難しくはありません。
総預金の月末残高が100万円以上あればそれだけでランク2になります。
ランク2の場合は…
・ATMの利用手数料(出金)無料…月5回無料
・他行振込手数料…3回無料
…となります。
他行振込手数料が3回まで無料というのがお得ですね!
新生銀行も100万の残高があれば5回無料になりますが、ランク次第では他行振込手数料が最大15回まで無料になります。
使い方次第では普段の生活コストをかなり抑えることができますよ^ ^
自分に合ったネット銀行を見つけよう
自分に合うネット銀行は人それぞれで違います。
・ATMをたくさん利用したい方
・ネットオークションなどで他行への振込みをよくする方
・高い金利のネット銀行でお金を預けたい方
自分が何を一番に優先してネット銀行を選ぶかが大事になってきます。
それぞれの特徴を把握して、自分に合ったネット銀行を見つけましょう^ ^
また、普段の生活で節約できるのはネット銀行の手数料だけではありません。
自分に合ったクレジットカードを利用することによって、普段の生活コストをさらに抑えることができるはずです。
当メディア「楽ラク節約錬金術」では、厳選してオススメするクレジットカードを紹介しています。
こちらもネット銀行同様にそれぞれのカードで特徴があるので、ぜひ自分に合ったカードを見つけてみてください!
長い目で見れば大きな節約になるはずです!
それでは皆さんの普段の生活がより良い生活になることを願っています^ ^
関連記事
-
-
「地方銀行」が凄い!金利優遇・宝くじ・プレゼントなど、口座開設でお得な嬉しいサービスまとめ(全国)
こんにちは、マキです!(^^)/ 貯金…といえば、注目すべきは銀行の口座。 みな …
-
-
楽天銀行の必ず知っておきたいメリット・デメリット|お得な使い方・金利・手数料など【完全ガイド】
今回はネットバンクでも便利で使いやすい「楽天銀行(旧イーバンク銀行)」に関して… …
-
-
【低金利!】イオン銀行住宅ローンのプランや金利・手数料を徹底解説!
「マイホーム」は一生の大切な買い物ですよね。 とても大切だからこそ、購入する際は …
-
-
最強!普通預金利「0.1%」のイオン銀行のメリット・デメリット【完全ガイド】
イオン銀行では住宅ローンを利用することも出来ます。 これから「住宅ローン」を考え …
-
-
必見!ランサーズ(Lancers)で報酬を400円UPする秘密を暴露!
最近では少しずつ認知されてきて僕の周りでもランサーズで仕事をしている人が出てきま …
おすすめ記事