1日乗車券の1ミリも損をしない上手な使い方まとめ!全国(東京・大阪・名古屋・京都など)の割引サービス特集!
こんにちは、マキです!(^^)/
みなさんは普段の「交通費」、どのように節約していますか…?
定期を使ったり、ピッとタッチするだけでOKなSuica等の交通系電子マネーを利用したり…。
はたまた、1駅分歩いてちょこっと節約してみたり。
さまざまな方法で交通費を節約することができると思いますが、旅行など遠くの場所に行くときにはかなりの交通費がかかりますよね。
実は、そんな交通費の節約に関して欠かせないモノがあります。
それは「1日乗車券」です!
エリアなど一定範囲内で利用することができるもので、その日であれば何度でも乗り降りすることができるという、とっても便利な乗車券です。
※2日の場合もあります
あちこちに行って電車やバスを乗り降りするときに利用することができるので、特に観光するときには必須アイテムと言っても過言ではありません。
そんな「1日乗車券」ですが、果たして本当にお得なのでしょうか…!?
今回は、1日乗車券についてお得な使い方や全国の乗車券など、徹底的に見ていきたいと思います!(^^)/
目次
1日乗車券について
1日乗車券の仕組み
1日乗車券をもっておくと、決められた区間や路線・範囲の中で電車やバスの乗り降りが自由になります。
・バス
・地下鉄
・電車
・路面電車
…などさまざまな乗り物に乗ることができます!
利用方法も3パターンあります。
- 改札で駅員さんに見せる
- 自動改札機でタッチする
- 車掌さんや運転士さんに見せる
…といった方法で利用することができ、さらに乗車券によってはさまざまな割引サービスを受けることもできます♪
全国のJRはもちろんですが、地方の電車やバス路線でさまざまな1日乗車券が発行されています。
また、気になる購入場所ですが、2箇所あります。
- 改札で購入
- 全国のコンビニに設置されている店頭端末機で購入
コンビニで購入できるものが増えていますので、とっても気軽に手に入れられるようになっています。
1日乗車券のお得な使い方
観光をするときには、あらかじめ目的地を設定しているかと思います。
なので、その目的地や周辺のルートを調べておくと…
・どの交通機関を利用するか
・どのルートを通ればよいか
…ということがわかりますよね。
何も知らないまま「お得そう」という理由で1日乗車券を購入しても、実は電車1本でOKだったということも考えられます…(・_・)
逆に、電車や地下鉄のみの1日乗車券よりも、バスがセットになっているものや複数の会社が運営している乗車券がお得になることも。
もちろん、こうした複数の乗り物を利用できる1日乗車券のほうが金額は高くなりますので、使い道に合わせて利用したいものですね。
1日乗車券にはさまざまなものがあって、たとえばごく小さな区間に限定されているものから全国の電車まで、幅広い乗車券があります。
価格ももちろんすべて違いますし、同じ地域でも複数の1日乗車券があるのでどれが良いのか調べておきましょう!
電車で広範囲を移動しつつ、小回りの利くバスを利用して効率良く観光をしていくことで、時間の節約にもなりスムーズに観光ができますよ♪
全国のさまざまな1日乗車券
青春18きっぷ
JRの普通・快速列車が1日乗り放題になるきっぷで、利用可能エリアは全国!(゜Д゜)
毎年、以下の年3回で期間限定販売・利用することができる切符です。
・春季
・夏季
・冬季
JR線の普通・快速列車に自由に乗り降りすることができるほか、広島県の宮島フェリーもこのきっぷで利用することができます。
ちなみに、青春18切符という名前ですが、18歳以下じゃなくても買えます。
最近は定年を迎えた方々が、旅行のために利用することも多いみたいですよ(^^)
・1枚のきっぷを1人で5回(5日)使うか
・もしくは5人で1回使う
…という使い方ができます!
新幹線で移動することを考えると、きっぷが使える範囲は全国に対応しているためかなりお得であることがわかります。
もちろん新幹線よりも移動時間はかかってしまいますが、それでもかなりの節約になるでしょう。
ドニチカキップ/北海道札幌市
北海道札幌市の地下鉄(東西線、南北線、東豊線)の乗り放題きっぷです。
地下鉄で3区以上、往復するときにお得になります!
◆地下鉄専用1日乗車券
【料金】
・大人…830円
・子ども…420円
◆ドニチカキップ
【料金】
・大人…520円
・子ども…260円
【条件】
・土曜日・日曜日・祝日、年末年始(12月29日から1月3日)のみの利用。
年末年始の観光や、旅行で利用するとお得なほか、普段でも通常の地下鉄専用1日乗車券よりもお得♪
また、市電専用の1日乗車券も!
◆どサンこパス
【料金】
・310円
【範囲】
・市電
【条件】
・土日・祝日および年末年始の発売、利用。
この乗車券1枚あれば、大人1人と子ども1人のあわせて2人が市電に1日乗り放題!
「親子で出かけてほしい」という願いが込められている乗車券だそうですよ♪
るーぷる仙台一日乗車券/宮城県仙台市
「るーぷる仙台」は、仙台市中心部の観光スポットを結ぶ巡回型バス。
まるで路面電車のような見た目で、レトロな色合いが人気となっています。
こちらのバスは一律料金で乗車することができるバスで、一回乗車すると大人は260円、子どもは130円となっています。
一日乗車券は620円なので、3回以上乗ると一日乗車券の方がお得になるということですね。
均一料金となっているので短い区間をちょこちょこ乗るのはもったいない…そんなときにも利用しやすい一日乗車券なんです。
バスの運行ダイヤに関しては…
・平日…20分間隔
・土日祝日…15分間隔
…で運行しているので、あちこちを観光するのにもピッタリ。
また、るーぷる仙台(バス)と地下鉄の一日乗り放題がセットになったものもありますよ!
【料金】
・大人…260円
・小児…130円
◆るーぷる仙台一日乗車券
【料金】
・大人…620円
・小児…310円
【優待】
・バス降車地各地で、さまざまな優待割引を受けることができる。
優待割引の例としては…
・ホテルメトロポリタン仙台では飲食料金5%オフ
・仙台市博物館では団体料金が適用される
…などの特典が受けられます!
◆るーぷる仙台・地下鉄共通一日乗車券
【料金】
・大人…900円
・小児…450円
この乗車券があれば…
・仙台駅前から交通公園
・仙台城跡
・伊達政宗の霊屋(おたまや)である瑞鳳殿(ずいほうでん)
…にも行くことができますよ!
地下鉄を乗り継げば八木山動物公園へのアクセスも簡単です。
都区内パス/東京都23区
「都区内パス」は東京都23区内の普通列車(快速もOK!)の普通車自由席が1日乗り放題のきっぷです。
観光やショッピングはもちろん、ビジネスシーンでも利用することができて便利です!
【料金】
・大人…750円
・小児…370円
【範囲】
東京都区内フリーエリア
また、2箇所で購入することができるのでとても手軽です。
- みどりの窓口
- 指定席券売機
都区内パスは、あちこちを回ることができて便利なフリーパスとなっています!
東京メトロ一日券/東京都
「東京メトロ一日券」は東京メトロ(電車)や都営地下鉄に関する一日乗車券です。
都営地下鉄の一日乗車券

【料金】
・大人…600円
・小児…300円
【種類】
・前売り券と当日券の2種類。
「前売り券」…東京メトロ定期券売り場で購入可能。
※発売日から6か月以内が有効期限、使用開始から24時間利用できます。
「当日券」…東京メトロの券売機で購入可能。
※発売日、使用開始から24時間利用できます。
【範囲】
・東京メトロ全線
◆東京メトロ・都営地下鉄共通一日乗車券
【料金】
・大人…1,000円
・小児…500円
【種類】
・前売り券と当日券の2種類。
「前売券」…東京メトロ定期券売り場、都営地下鉄の各駅事務所で購入可能。
※発売日から6か月以内のどこか1日で利用できます。
「当日券」…東京メトロ各駅の券売機、または都営地下鉄各駅の券売機で購入可能。
※発売日当日限り利用できます。
【範囲】
・東京メトロ全線+都営地下鉄全線
◆東京フリーきっぷ
【料金】
・大人…1,590円
・小児…800円
【範囲】
・東京メトロ全線+都営地下鉄全線+都電+都バス+日暮里・舎人ライナーの全区間+JRの都区内区間
(都バスは、深夜バスや座席定員制のものは除きます)
地下鉄も東京メトロも両方乗り放題の一日乗車券。
さらに、都電や都バスにも乗り降り自由となっている一日乗車券もあるので行動範囲に合わせてきっぷを利用してくださいね。
江の島・鎌倉フリーパス/神奈川県
【料金】
・大人…乗車駅によって異なりますが、最大1,760円
・子ども…大人の半額
【範囲】
・小田急線(藤沢~片瀬江ノ島)+江ノ電
【特典】
・新江ノ島水族館や江の島シーキャンドル(江の島展望灯台)などの施設が、優待料金で利用できます♪
江の島や藤沢、鎌倉周辺の散策や観光にぴったりの1日乗車券。
小田急線と江ノ電に乗ることができ、そのうち小田急線(発駅~藤沢まで)は往復きっぷがセットになっていて、江ノ電は乗り降り自由となっています。
このあたりはお寺が多いことはもちろんですが、非常におしゃれでクオリティの高い飲食店が並んでいます。
観光はもちろんですが、ほかにも楽しむことができるポイントがたくさんあります!(^^)/
市バス・京都バス一日乗車券カード/京都府京都市
京都市内の観光に欠かせないのが、「バス」。
こちらの1日乗車券は、京都の市バスをワンコインで楽しむことができる乗車券となっています。
京都の市バスはなんといっても規模が大きい!(゜Д゜)
バスの系統が多いので、行き先をよく確認しておかないと迷います…(笑)

【料金】
・大人…500円
・小児…250円
【範囲】
・京都バス、市バスの均一料金区間
(かなり広範囲です)
【優待】
・弥生会館ギオンコーナー
・京都水族館
・よしもと祇園花月
・小倉百人一首殿堂時雨殿
・東映太秦映画村
・京都鉄道博物館
…での優待割引が受けられます♪
(※利用日当日のみ優待を受けられます)
京都駅を中心に京都市内を行き来できる便利な一日バス乗車券。
・京都御所
・嵐山
・金閣寺
・銀閣寺
…など京都市内の主要な観光地にはコレひとつでOKです♪
ワンコインで乗り放題、バスなので観光するときに小回りも利くのでとっても便利ですよ!(^^)/
OSAKA海遊きっぷ/大阪市
大阪といえば「海遊館」!
大きなジンベエザメがマスコットキャラクターになっていますよね。
お子さんはもちろんですが、大人だって海遊館に行くのはわくわくするはず!
そんな海遊館の入場券がセットになった1日乗車券があるんです♪

【料金】
・大人…2,550円
・子ども…1,300円
【特典(一例)】
・海遊館入場券割引
・天保山マーケットプレース割引
・なにわ食いしんぼ横丁割引
・ホテルシーガルてんぽーざん大阪割引
【範囲】
・大阪市営地下鉄+ニュートラム+バス全線
いつ旅行に行くか、詳細な日程をまだ決めていない…。
そんな方でも大丈夫!
OSAKA海遊きっぷは、有効期限内に利用すればOKなので買い置きしておいて大丈夫なんです。
ちなみに、「天保山マーケットプレース」は海遊館に隣接している施設。
おいしいものを食べてお買い物をして…というふうに、家族みんなで楽しむことができる場所です!(^^)/
海遊館の通常時の入場料は大人2,300円、こども1,200円となっているので、バスも電車も乗ることができるこちらの1日乗車券はかなりお得であるということがわかりますね♪
広島電鉄/広島県広島市
広島市内の観光はもちろん、世界遺産・宮島の厳島神社へ行くにも便利な一日乗車券です。
広電は地下鉄や電車ではなく、「路面電車」。
かなり広い範囲でいくつもの路線があるので、広島市内の主要な場所を観光するには十分です。
フェリーの乗船券もセットになったタイプもありますよ!

【料金】
・大人…840円
・小児…420円
【範囲】
・広電電車全線+宮島松大汽船(宮島口~宮島航路)
【特典】
・宮島ロープウエーの割引(大人往復通常1,800円が1,350円へ割引)
・スタンプを集めると宮島口もみじ本陣でもみじ饅頭3個入り&もみじ本陣の売店割引券をもらえる
スタンプの集め方は、ロープウエーを割引運賃で利用すると一日乗車乗船券にスタンプが押されます。
スタンプが押された券を「宮島口もみじ本陣」の1階案内所で提示すると、「もみじ饅頭3個入り」&「もみじ本陣の売店割引券」をもらうことができます♪
◆電車一日乗車券
【料金】
・大人…600円
・小児…300円
【範囲】
・広電電車全線
広電は宮島線以外、料金が一律となっています。
宮島線は区間によって運賃が変わるのですがそれ以外の場所は大人は160円、小児は全線で半額になります。
乗船券がセットになったタイプなら、ロープウエーを利用するともみじ饅頭がもらえるというのも嬉しいですね♪(^^)/
宮島口はフェリーと広電との乗り換え場所なので、宮島観光を済ませてもみじ饅頭をもらい、広電で広島市内へ戻りながら味わう…なんていかがでしょうか!?(*´Д`)
伊予鉄市内電車1Dayチケット/愛媛県松山市

【料金】
・大人…500円
・小児…250円
【範囲】
・市内電車全線
【優待】
・いよてつ高島屋にある大観覧車「くるりん」に無料で乗ることができます♪
2016年12月にグランドオープンした、いよてつ高島屋のシンボルである大観覧車・くるりん。
1周15分かけて回る観覧車からは瀬戸内海や松山城を眺められ、夜はロマンチックな夜景も楽しむことができます!
・松山市駅
・松山城
・道後温泉
…など、このチケットがあればOK。
また、こちらの1Dayチケットには2Dayタイプもありますので、都合に合わせて利用してみてくださいね(^^)/
しものせき観光1日フリー乗車券/山口県下関市
下関周辺の観光にぴったりの1日乗車券。
市内の主な観光地区間のサンデンバス乗り放題の乗車券になります。
【料金】
・大人…720円
・小児…360円
【範囲】
・下関駅、新下関駅や唐戸、長府駅周辺までカバー。
サンデンバスを利用して、下関の観光をしちゃいましょう!
注意しておきたいのは、途中下車できないところがあるので事前に運転手さんに聞いておくとよいでしょう。
新幹線のある新下関駅はもちろん…
・JR下関駅
・海響館
・唐戸市場
・カモンワーフ
・マリンランド
…など下関の主要な観光地はコレひとつでOKです!
下関はこういったファミリー向けの観光スポットはもちろんのこと、歴史あるお寺も多いことや川棚温泉などの温泉地も近く、また足を延ばせば九州観光もできます。
下関駅から新下関駅間を移動するだけでも1日フリー乗車券は重宝しますので、ぜひ利用してみてくださいね♪(^^)/
市電・市バスシティビュー一日乗車券/鹿児島県鹿児島市
鹿児島市内のおもな観光スポットを巡回してくれるバスや、市電、市バスが1日乗り放題の乗車券になります。

【料金】
・大人…600円
・小児…300円
【範囲】
・鹿児島市電(観光レトロ電車も含みます)、市バス、カゴシマシティビュー
【優待(一例)】
・維新ふるさと館
・かごしまメルヘン館
・異人館
・かごしま水族館
…など多くの施設の入館料が割引になるほか、桜島フェリーや桜島マグマ温泉の割引も受けられます♪
鹿児島市内のおもな観光スポットを巡回してくれる「カゴシマシティビュー」というバスがとっても便利。
好きな停留所でおりて、好きな停留所でまたバスに乗ることができるので自分のペースで鹿児島観光を楽しむことができます。
また、シティビューの車両は大きな窓や展望席があり、水族館をまわるウォーターフロントコースではイルカがモチーフになったかわいらしいバスが走ります。
ファミリーでも一人でのぶらり旅でも利用しやすい、お得な一日乗車券となっています!(^^)/
1日乗車券を使うメリットとデメリット
さて、様々な1日乗車券を見てきましたが、メリット・デメリットはどのようなものがあるのでしょうか?
・交通費が安くすむ
・券によってはバスや電車、フェリーなどいくつもの交通機関を使うことができる
・券によってはさまざまな優待を利用することができる
◆デメリット
・日常使いはしづらい
・利用できる範囲や系統、路線の判断がしづらい
とってもお得な1日乗車券ですが、1日もしくは2日などと期間が限られてしまうので、Suicaなどの交通系ICカードのように日常的に使っていくことは難しいでしょう。
また、観光などで初めて訪れたところの場合、この路線は利用できるかな?という判断がしづらいのもデメリットでしょう。
ですが、これはバスや電車に乗る前に駅員さんや運転手さんに聞けばOKですし、自分でも簡単に調べられます。
スマホを持ち歩いている方が多いと思いますので、そこはさほどデメリットではないでしょう。
1日乗車券はとにかく交通費が安くなるというのが最大のメリット。
特に観光においてはバスや電車が乗り放題となるのでとっても便利ですし、節約にも役立ってくれます!
ただ単に交通費が安くなるというだけでなく、乗車券によっては周辺施設の入場料が割引になったり、飲食店の割引を受けることができたり。
お得に観光をすることができる!というわけなんですね♪(^▽^)v
まとめ
いかがでしたか?(^^)/
初めての土地を訪れたとき、この電車に乗って目的地に行ける…?と不安になることがあるかと思います。
そんなときにも1日乗車券を持っていれば、広い範囲で運賃をカバーしてくれるので万が一の場合でも損をすることが少なくなります。
同じ地域でも…
・電車のみの1日乗車券
・バスのみの1日乗車券
・電車やバス・地下鉄を含めた1日乗車券
…といった複数の種類があります。
さらに優待がついているものや若干違う地域にまたがって使えるものなどがあります。
どこを観光するのか、どこに行きたいのかを事前に明確にしておいて、その「利用範囲に合わせた1日乗車券」を探してみてくださいね!(^▽^)ノ
また、当ブログ「楽ラク節約錬金術」ではさまざまな交通費の節約方法をご紹介していますよ(*^^)v
↓電車をよく利用される方にオススメ↓
↓効率良く車を使いたい方にオススメ↓
↓タクシーを日頃から使いたい方にオススメ↓
関連記事
-
-
車を買う時の「値引き交渉」、「残価設定型プラン」について詳しく解説!少しでもお得に車を買おう!
こんにちは、Kanaです☆ 春ってとっても心地良い(*^_^*) 朝からうーんと …
-
-
自動車保険の5つの節約術!少しの工夫で年○万の節約に!誕生日・運転者の限定・ゴールド免許・免責金額の設定など
こんにちは、Kanaです☆ だんだん暖かくなって春らしくなりましたね。 みなさん …
-
-
【節約術 総まとめ】簡単・今スグできる方法49選!あなたにピッタリの節約法が見つかる?!食費、日用品、光熱費など…
こんにちは、マキです!(^^)/ 当メディアではこれまでさまざまな節約方法につい …
-
-
【2017年値上げ】必ず知っておきたい対策と裏技とは?「USJ・厚生年金保険料・はがきなど」
こんにちは、マキです!(^^)/ みなさん…悲しいお知らせです…(´;ω;`) …
-
-
【駐車場代節約】タイムズクラブ(Times Club)は車で外出するのに安くてお得!
今回は車の免許を持っている方に必見の節約情報をお届けします。 買い物に行ったり旅 …
おすすめ記事