【小学校入学に向けて必ず知っておきたい必要なものまとめ】準備する道具&おすすめアイテムは?便利なランドセルや豆知識など紹介!
2017/04/16
こんにちは、マキです!(^^)/
もうすぐ春がやってきますが、お子さんがいらっしゃる家庭ではさまざまな準備をしなくてはならない、あわただしい時期になります。
特に幼稚園や保育園を卒園して小学校に入るというお子さんがいる場合、お子さんはもちろんママはとっても大変!
実は私も長男が春から小学校に入学するのですが、すでに準備を少しずつ進めています。
ぎりぎりになって慌てないように、少しずつでも準備を進めてスムーズに入学式の日をむかえて、子どもたちのために準備万端にしておきたいですよね。
今回は、そんな小学校入学準備をするための情報をまとめてみました!(^^)v
入学準備をしよう!
就学時健診を受けておこう
幼稚園や保育園の卒園は3月。
小学校への入学は4月ですが、「1月~2月」になるとすでに入学のための準備を進めていく必要があります。
実は、それ以前から入学に関する準備が行われていることを知っていますか?
入学する年の前年に「就学時健康診断(就学時健診)」というものが行われます。
これは入学前年度の11月30日までに行われます。
入学する子どもたちの健康診断をして体の発達はもちろん、疾患や知的発達についてを調べるものです。
たとえば、体や心になんらかの障害がある場合は特別なサポートが必要になることもありますよね。
そういった子どもたちは普通学級ではなく特別支援学級などに入学することをすすめられたり、よりその子に合ったサポートをするようにすすめられます。
この就学時健診の制度は1958年からスタートしたといわれています。
健診を受けることについて義務はありませんが、その学校に入学するのであればきちんと受けましょう!
就学時健診は入学する小学校のなかで行われます。
小学校で普段行われる健康診断のように…
・眼科
・内科
・歯科
…などにわかれて子どもたちが集団で健診を受けるようになっています。
子どもや親は学校の中に入ることができるため…
・入学前に学校の雰囲気を知る
・どんな先生がいるのか
…などをチェックすることができます。
また、逆に先生たちもこれから入学してくる子どもはもちろん、その保護者もチェックしていきます。
近年増えているネグレクト(育児放棄や育児怠慢)や虐待に関してもチェックしておく必要があるため、子どもや保護者のようすを健診のときに見ておくのです。
…さて!
実際に入学のためには何がいるの?…と頭を悩ませるかと思いますが、細々としたものは小学校からお知らせがありますので、そちらを参考にしてくださいね。
多くは…
・就学時健診のときに入学説明会や学校説明会のお知らせをもらう
・または郵送してもらう
…というスタイルになっています。
だいたい1月の下旬から2月中旬に説明会が行われ、そこで詳しく準備品などのお知らせをしてもらいます。
入学説明会に行こう!
入学説明会は義務的に必ずしも参加しなくてはならないというわけではありません。
ですが、直接先生に質問したり他の人の質問を聞くことができたり、資料をもらうだけでなく話を聞くことができるのでぜひ参加しましょう!
時間は1~2時間程度で終わります。
学校によってはそのまま授業を見学することもできます。
平日に行われ、多くの場合は保護者(ママ)ひとりで説明会に参加します。
しかし、お子さんを預けられないなどの場合は同伴したり、また学校に慣れるために入学予定の子どもも参加させるという学校もあります。
入学のために必要なグッズの説明はもちろん…
・PTA
・子ども会
・放課後クラブ
…などの説明もあります。
入学するまでに詳しい内容を聞けるのはこの入学説明会だけということが多いので、できるだけ参加してくださいね(^^)/
入学までのスケジュール
具体的な内容は地域や学校によっても違うかと思いますが、ざっくりとした小学校入学までのスケジュールはこちら。
小学校入学までのスケジュール | |
---|---|
時期 | すること |
前年 11月迄 |
・就学前健診 |
前年 夏頃~冬 |
・ランドセル選び/購入 |
2月 | ・学校説明会 ・学校指定用品、文具などの準備 |
3月 | ・文具や学校用品の名前付け ・卒園式 ・小学校に提出する書類などの準備 |
4月 | ・入学式 |
小学校に提出する書類というのは、例えば…
・通学路の申請
・学費の引き落としの口座情報
…などさまざま。
学校用品の名前付けもしなくてはなりませんし、卒園も重なってママは大忙しになります。
ところで…
ランドセル、前年の夏から選んで買うの!?
…と驚くかもしれませんが、夏では遅いという声もあるほど近年のランドセル商戦は早く、激しいものなんです…。
オーダーメイドや手作りの工房などのランドセルが特に人気。
すぐに受注数がいっぱいになってしまうということもしばしば。
希望通りのランドセルを手に入れるためには、まるで成人式の振袖のように早くから行動に移さないといけないということなんです。
なので、夏休みごろになるとすでにたくさんのお店にランドセルが陳列されます。
数が少ないものはもちろんですが、これらのような早期購入特典などの恩恵が受けられます。
- 名入れサービス
- 選べるカラーの幅が多い
- ランドセルカバーがつく
- 割引
これは一例なので、ランドセルメーカーや販売店によって特典内容は変わります。
もちろん1月や2月でもランドセルを購入することはできます。
しかし、名入れなど時間のかかるものやオリジナリティあふれるランドセルを希望する場合は、希望通りにならないことも。
ランドセルを背負うお子さん本人と一緒に、どんなランドセルが良いかということをじっくり考えて購入してくださいね。
入学に必要なものリスト
- ランドセル
- 防犯ブザー
- カッパや傘などの雨具
- 筆箱
- 鉛筆や消しゴム
- 鉛筆削り
- 鉛筆キャップ
- 色鉛筆
- クレパス
- はさみ
- ものさし
- のり
- 下敷き
- 手提げかばん
- 体操服入れ
- 上履き入れ
- ハンカチ
- ティッシュ
指定される場合が多いもの
- 制服
- 体操服
- ノート
- 上履き
- 絵の具道具
- ねんど
- 鍵盤ハーモニカ
…などなどありますが、ここでご紹介したものはあくまで一例です。
すべて学校指定という場合もあれば、まったくこだわりなく何でも大丈夫だというパターンもあります。
学校に合わせて、準備を進めていきましょう!
学用品をそろえるときの注意点としては…
・筆箱は缶のものはダメ。チャック式のものはダメなど形状で指定があることも…。
・幼稚園で使っていた絵の具道具や鍵盤ハーモニカなどをそのまま使ってもOKということが多い。しかし、ひとりだけ周りと違う…ということになりかねますので注意を。
あくまで小学校の決まりに合わせつつ、自由な部分はお子さんの意見に沿って選んであげましょう。
また、ママやパパがすべて選んでしまうのではなく、学用品売り場にお子さんと一緒に行ってお子さん自身に選んでもらうのもポイント。
自分で選んだぴかぴかの学用品、学校生活が始まっても大切にしやすくなりますよ!
入学準備に便利なもの
それでは、学用品を用意するときや子どもたちのための「役立ちグッズ」をいくつかご紹介していきます!(^^)/
おなまえBOX
学用品などの名前付けにとっても便利な「おなまえBOX」。
スタンプタイプの名前付け。
おはじきなどにもつけられるようなミニサイズのスタンプはもちろん、ノートなどにもピッタリのサイズまでセットに。
気になる詳しいセット内容はコチラ。

・ひらがな姓のみ(横書き/SSサイズ 縦2㎜×横5㎜)
・ひらがな名のみ(横書き/SSサイズ 縦2㎜×横5㎜)
・ひらがなフルネーム(横書き/SSサイズ 縦2㎜×横10㎜)
・ひらがなフルネーム(横書き/Sサイズ 縦3㎜×横20㎜)
・ひらがなフルネーム(横書き/Mサイズ 縦5㎜×横30㎜)
・ひらがなフルネーム(横書き/Lサイズ 縦6㎜×横40㎜)
・ひらがなフルネーム(横書き/LLサイズ 縦10㎜×横55㎜)
・ひらがなフルネーム(縦書き/Mサイズ 縦30㎜×横5㎜)
・ひらがなフルネーム(縦書き/Lサイズ 縦40㎜×横6㎜)
・ひらがな2行印(横書き/フルネーム 縦8㎜×横15㎜)
・漢字フルネーム(横書き/Mサイズ 縦4㎜×横25㎜)
・漢字フルネーム(縦書きMサイズ/縦25㎜×横4㎜)
・ローマ字フルネーム(横書き/Mサイズ 縦4㎜×横40㎜)
・油性スタンプ台(黒)
・ミニ油性スタンプ台(白)
・選べる油性スタンプ台(ブルーかピンク)
・溶解液クリーナー
・3Dスケール
・おなまえ入りBOX
・おまけ、あいきゃら!かわいいイラストスタンプ1つ
これだけすべてセットになって、なんとなんと税込価格2,900円となっています!
…というわけで、私も購入しました♪(^^)/
↓実際に使ってみての感想レビューはコチラ↓
ひらがなだけでなく漢字のスタンプもセットになっているというので、小学校のうちだけでなく長期間使えるのでコスパは抜群だと思います♪
お名前シール
より簡単な名前付けができるのが、「お名前シール」。
貼るだけでOK!
さまざまなサイズやデザインのものがたくさんあるので、お子さんの好みや小学校の規定に合わせたものを使ってみてください。
また、シールを購入するときには今回ご紹介しているもののように「防水加工」してあるものを選ぶのがポイントです!
このお名前シールは電子レンジや食洗器もOKというタイプ。
お弁当箱などにも使え、より使い勝手が良いですよ♪
キャスター付きランドセルラック
あったら便利なのが「キャスター付きランドセルラック」。
大きなランドセル、学校から帰ったらどこに置くことにしていますか?
ランドセルの置き場所を決めておくと、学用品をなくすこともなく大切に扱ってくれるのではないでしょうか。
学習机はもちろんですが、こういったスリムなラックを玄関の近くや机の隣においておけば、かさばるランドセルも省スペースで片付きます。
また、最近では学習机をひとり一つ購入して勉強するのではなく、保護者のいるリビングなどで宿題や勉強をする「リビング学習」が良いと言われています。
なので学習机を買わないという方にも、こういったランドセルラックはおすすめです!(^^)/
グッズだけじゃない、必要な「子どもの準備」
幼稚園や保育園と違い、小学校ではさらに多くの友達や先生と生活をともにします。
・授業時間
・休憩時間
・掃除時間
…などのように限られた時間でそれぞれ行動をしていかなくてはなりません。
その中でやるべきことをしっかりこなしていくことができるよう、時間に余裕をもった行動をすることに慣れなくてはいけません。
また、箸の使い方など今後の生活にもかかわる生活習慣をしっかり身に着けておきたいもの。
早ければ早いほど直しやすいクセなども、小学校入学前に正すようにママやパパが心がけてあげましょう。
生活リズムを整える
幼稚園や保育園の登園時間を考えると、小学校の登校時間はかなり早いと言えます。
そしていざ入学すると、勉強はもちろん休憩時間の遊びやめまぐるしく変化した生活を送ることになります。
早寝・早起きの生活リズムにして、しっかりと体調管理を。
子どもの体調を整えてあげることも保護者の大切な役割です!(^^)/
食事
お箸の持ち方はもちろん。
・お皿を正しくもってこぼさないようにごはんを食べる
・だらだら、ぼーっと食べない
…ということが大切です。
給食の時間は限られていますから、その時間の中できちんと完食して「ごちそうさまでした」と言えるかどうかチェックしましょう。
特に朝ごはん・昼ごはんは20分を目安に食べられるようにしておきましょう。
そのぶん、晩ごはんは家族でゆっくりと食べられるようにし、だらだら食べを防止しましょう!
交通ルール
もっとも交通事故に遭いやすいのは、小学校1年生の男子だそうです。
女の子のほうが周りを見ることが上手であることと、男の子の場合は遊びに夢中になっていたり、落ちている石ころに夢中になりやすいなど注意力散漫であることが多いからです。
まず事故を防ぐためにも…
・通学路は何度も一緒に歩くこと
・車の危険について何度も何度も伝えること
・保護者も普段から交通ルールを守る
…ということを徹底しておきましょう!
あいさつ・話し方
何はともあれ、大きな声であいさつができるようになりましょう!
小学校低学年のうちは先生に対してきちんとした敬語が使えない場面もあるかと思いますが、あいさつや返事が元気にできれば十分カバーできます!
人見知りをしたり、慣れない小学校に委縮してしまうこともあるかと思いますが、できるだけ元気に・大きな声であいさつや返事ができるよう練習しておきましょう。
散歩をするときなど、すれ違った人に「こんにちは」と声かけするのも◎です。
(声かけしやすいよう高齢者の多い地域を歩いてみる、公園に行くなどの工夫をしてみましょう)
また、先生など目上の人に対して敬語を使えるよう少しずつ練習をしましょう。
テキスト・ドリル
小学校に入ると授業が始まります。
- 長時間座って勉強をすることに慣れる
- 小学校でどんな勉強をするのか分かる
というシミュレーションに役立ちます。
こういったテキスト(ドリル)では…
・算数
・国語
・時計の読み方
…などの生活習慣についても勉強することができます。
早めにテキストをスタートして、トラブルなく勉強に慣れていくことができるようにしてあげましょう!
→「もじ」と「かず」家庭ワーク 入学準備陰山メソッド 小学校でつまずかない
まとめ
いかがでしたか?(^^)/
小学校入学、とっても準備が大変そうです…。
でも、子どもたちの新しい生活のためにきちんと準備万端にしておきたいもの!
「スムーズな学校生活」を送ることができるよう、今回ご紹介した入学準備グッズなどを活用して、準備を進めていってくださいね(^▽^)ノ
関連記事
-
-
【働き方改革】副業、兼業、Wワーク、パラレルワークの違いとは?「働き方の自由」が拡がる
こんにちは、マキです!(^^)/ 今年、平成30年に解禁されたという「副業」につ …
-
-
【副業解禁】就業規則や法律はどう変わる?副業に関する疑問アレコレまとめ
こんにちは、マキです!(^^)/ 今回はズバリ、当サイトでもたびたびお伝えしてき …
-
-
仕事効率化・時短に!Google Chrome(クローム)の拡張機能おすすめ7選!【パソコン便利術】
こんにちは、マキです!(^^)/ パソコン作業をしているみなさん、お疲れさまです …
-
-
幼児の家庭学習に100均が大活躍!ダイソー・セリアのドリルが凄いので使ってみました!【100円ショップの教材レポ】
こんにちは、Kanaです☆ お子様のいらっしゃるご家庭では欠かせない「教育費」。 …
-
-
簡単・手軽な「ストレス」発散法 7選!すぐにできるセルフケアで毎日を快適に過ごそう!
こんにちは、マキです!(^^)/ 今年は季節外れの暑い日があったり、かと思いきや …
おすすめ記事