【スーパー銭湯・日帰り温泉】お得&料金以上に楽しむ方法・メリットまとめ!健康ランドとの違いは?
2017/02/13
こんにちは、マキです!(^^)/
寒~い季節になると足を運びたくなるのが「温泉」ではないでしょうか!?
特に年末年始の旅行には、多くの方が温泉へと足を運ぶといいます。
寒いからこそ、温かい温泉に入って芯から暖まりたい…
…とは誰もが思うものですが、旅行に行くには交通費はもちろん宿泊代がかかりますし、特に年末年始の温泉旅館は特別料金になっているということが多いので、躊躇するという方も少なくありません。
でも、やっぱり自宅のお風呂とは違う気分を味わうことができる、温泉を楽しみたい!
そんな方にオススメなのが…
・日帰り温泉
・スーパー銭湯
…になります。
温泉旅行に行くよりも気軽に行くことができますし、銭湯が近いところにあれば旅行に比べて交通費もぐっとおさえることができます。
おうちのお風呂とはまったく違う気分で、身も心もリフレッシュ!(/・ω・)/
…ということで、今回は日本人なら誰でも大好き!?…なスーパー銭湯や日帰り温泉の楽しみ方や、お得な情報をお届けしていきたいと思います♪
スーパー銭湯や温泉、それぞれの利用方法
日本の古き良き「温泉」について
そもそも、温泉とは詳しくどんなところなんでしょうか?
・温泉
・スーパー銭湯
・サウナ風呂
…など、不特定多数の人が利用する入浴施設をまとめて「公衆浴場」と呼びます。
関東では銭湯といい、関西では風呂屋と呼ぶことが多いそうです。
(ちなみに私は中国地方ですが、銭湯といいます…)
日本では「公衆浴場法」という法律があって、設備や衛生面での管理などの決まりが細かくあるんですよ。
- 銭湯、風呂屋
- 温泉
- 公営の共同浴場
- サウナ風呂
- 健康ランド
- スーパー銭湯
「温泉」と名前がついていても、実際には温泉水が使われていないところも多くなっています。
(特に名前について決まりはないそうです)
特に健康ランドやスーパー銭湯といった、お風呂に入るだけでなくゴロゴロできる和室やマッサージ機などが設置されているところは、温泉水が使用されていないことも少なくありません。
昔ながらの番台があってシンプルに男湯・女湯の大浴場がある銭湯はもちろんですが、さまざまな楽しみ方ができる健康ランドやスーパー銭湯など、それぞれについて見ていきたいと思います!(^^)/
銭湯について
昔ながらの、高~い煙突がシンボルになっているのが銭湯です。
今ではずいぶんと数が減ってしまいましたが、まだまだ全国各地に多くの銭湯があって、たくさんの人の癒しとなっています。
銭湯によっては天然の温泉水が利用されているところもあります。
場合によっては規模が少し大きく「スーパー銭湯」という名前のところもあります。
大浴場のタイルや壁に大きな絵が描かれているのも、この銭湯になります。
また、物価統制令という決まりによって、銭湯の入浴料金は各都道府県の知事が上限を決めることができるようになっています。
なので都道府県のホームページを見てみると、公衆浴場の入浴料金をチェックすることができるようになっています。
各県で料金が違いますが、だいたい400円前後(350~450円くらい)となっています。
利用する県のホームページをぜひチェックしてみてくださいね!
銭湯を利用するメリットとデメリットとしては…
・料金が安い
・お得な回数券がある
・昔ながらの大衆浴場の雰囲気を楽しめる
・のんびりできる
◆デメリット
・利用できる時間が夕方~夜など比較的短い時こともある
・健康ランドやスーパー銭湯のように沢山のお風呂があるわけではない
・寒い日や雨の日など行き帰りが面倒
銭湯が自宅近くにあれば、毎日お風呂変わりにゆっくりと利用することができます。
…が、寒い日は湯冷めしてしまうことも。
場所によっては設備や衛生面に不安がある…というところもあるでしょう。
ですが、古くに建てられた歴史ある銭湯の中には登録有形文化財として登録されているものもありますし、日本の古き良き歴史を感じられる雰囲気が人気となっています。
スーパー銭湯について
銭湯とは違って、物価統制令の制限がないので料金はそれぞれのスーパー銭湯で変動があります。
イメージとしては「銭湯と健康ランドの中間」といったところ。
銭湯よりも広く、露天風呂やサウナ・ジャグジーといったお風呂があったり、休憩スペースや食事できる場所なども。
もちろん、銭湯よりも営業時間が長く営業日も多いという特徴があります。
なので、より「大きなお風呂にのんびり入りたい…」と思ったときに利用することができるというメリットがあります。
スーパー銭湯ですが、近年ではなんと…
・鉄道
・バス事業者
・電力会社
…などさまざまな事業者が参入しているって知っていましたか?
全国各地にさまざまなスーパー銭湯があり、それぞれのスーパー銭湯がさまざまなサービスを展開しています。
そんなスーパー銭湯のメリットとデメリットをまとめてみました!
・さまざまなお風呂を楽しめる
・長時間いることができる
・お風呂だけでなくリラクゼーションや食事も楽しめる
・銭湯よりも建物が新しく清潔感がある
◆デメリット
・料金は銭湯より高い
(ほぼ1,000円前後)
・週末など休みの日は込みやすい
・銭湯より人が多いぶんマナーを守らない人も
(かけ湯や洗面器の置き場所など)
大浴場のみの銭湯に比べ、
・露天風呂
・サウナ
・日替わりの○○風呂
…などさまざまなお風呂を楽しむことができるのが特徴です。
ですが、週末や平日でも込みやすい時間帯があったりします。
ゆっくりのんびり…と考えている方にはオススメできないかもしれません(´・ω・`)
料金は700~1,000円程度が多いみたいです。
この料金で長時間さまざまなお風呂を楽しむことができるのでお得と言えるのではないでしょうか(^^)/
健康ランドについて
健康ランドは、クアハウスやスパとも呼ばれる公衆浴場となっているところです。
スーパー銭湯よりもさらに規模が大きく、より多くのお風呂を楽しむことができるのが特徴です。
「24時間営業」しているところも多くあります。
さらに仮眠できるスペースがあることからスーパー銭湯よりも長時間滞在することができます。
また、健康ランドの多くはシャンプーやタオルといった入浴グッズがそろっていて、手ぶらで行くことができるというのも大きなメリットです!
大きなお風呂でゆっくりくつろぎたいな~…と思い立ったら、すぐに行くことができるのが、健康ランドの大きなメリットです♪
健康ランドのメリット・デメリットについてまとめてみました!
・お風呂だけでなく宿泊(仮眠)もできる
・岩盤浴、サウナ、大浴場、露天風呂、リラクゼーションなど種類が多い
・手ぶらでOK!
・子ども連れでも行きやすい
・館内着でのんびり過ごせる
◆デメリット
・料金は2,000円前後と銭湯
・スーパー銭湯の中でもっとも高い
・時間帯によっては混みやすい
・貴重品の管理が大変
・あとで支払いをするときに金額にびっくり
デメリットの中にあります、「あとで支払いをするときに金額にびっくり」という部分。
館内での飲み物の購入などをするときに、清算時にまとめられるよう専用バーコードがついたリストバンドなどを利用しているところが多くなっています。
現金をロッカーに入れたまま、お金を持ち歩くことなく自動販売機を利用することができるなど、便利な機能を利用できます。
…が、現金を使わないので清算はあとでまとめて…ということになります。
なので精算時に、意外と「こんなに使ったっけ?」という金額になっていることも少なくありません。
金額に驚かないよう、だいたいの額を計算しながら利用していくと良いでしょう。
また、こういった後払いリストバンドを利用できるところであっても、現金が必要になるサービスもあります。
特に健康ランドは宿泊施設ではないものの、仮眠スペースがあるなど宿泊ができるため安くお得に泊まることができるということになります。
つまり、安くこういった施設に寝泊まりし続けているという方も多いので、貴重品は肌身離さず持っておくかきちんとロッカーに入れて管理しておく…という必要があります。
それだけでなく、掃除をする時間がありますので注意を。
朝になってからお風呂やサウナの掃除をするために、24時間営業であってもいったん清算をする…ということは多くあるようです。
スーパー銭湯・ほの湯の体験レポート
私が普段利用しているのは、今回ご紹介している銭湯とスーパー銭湯になります。
銭湯は本当に昔ながらの銭湯で、正直ボロいです…(笑)
スーパー銭湯は、中国電力が事業者として運営している「ほの湯」というところ。
そこは、大浴場や露天風呂といったお風呂だけでなく、岩盤浴を楽しむことができる施設が併設されています。
また、岩盤浴の中には「ロウリュウ」というものがあります。
これは部屋の中心に炉があってその中には高温に焼けた石があるのですが、ここに水をかけて一気に蒸発させる…というもの。
熱せられた水は一気に熱い蒸気になることから、サウナのような状態が一気につくられます。
そして私が通っているところでは、このロウリュウで発生した熱い蒸気をスタッフの方がうちわであおぐ…というサービスがされています。
この写真のように、スタッフの方がうちわを使ってあおいでくれます↓
息ができないほどの熱風というわけではありませんので、サウナが苦手という方でも意外といけちゃいますよ!(^^)/
また、お風呂については内湯や露天風呂はもちろん、外にある炭酸泉や硫黄風呂などさまざまな種類のお風呂を楽しむことができるというのも、嬉しいポイントです♪
一般的な銭湯と違って子ども料金も設定されていますよ。
ファミリーでも利用しやすいというのが大きなメリットです。
銭湯では子連れだと騒いだりして迷惑をかけてしまうこともありますが、こちらの場合は岩盤浴のエリアでは子連れ不可なので静かに利用でき、逆に離れた和室スペースをゆったりと利用することができます。
まとめ
いかがでしたか?(^^)/
スーパー銭湯や日帰り温泉については、泊りがけの温泉旅行に比べるととても簡単に利用することができます。
日帰りではありますが、健康ランドのように宿泊(仮眠)することができるところも多いのが特徴です。
単純にお風呂に入りたいという方はまずは銭湯から。
お子さん連れをはじめ、家族みんなで大きなお風呂に入ることができる施設となっています。
スーパー銭湯や健康ランドになると、ここはお風呂!?
と驚くような施設がたくさんありますので、ぜひ利用してみてください♪(^▽^)ノ
おまけ
管理人のおすすめはよみうりランド(読売ランド)の「丘の湯」です。
・小田急線の読売ランド駅
・京王線のよみうりランド駅
…が近いのですが、どちらもバスや車・バイクなどではないと厳しいかもしれません(^^;)
ですが、行く価値アリの癒やしスポットですよ♪
住所 | 東京都稲城市矢野口3302-8 |
---|---|
電話番号 | 044-969-1126 |
営業時間 | 10:00~24:00 (最終受付…23:30) |
料金に関しては、スーパー銭湯の相場くらいですかね…。
大人 | 小人 | |
---|---|---|
平日 | 650円 | 400円 |
土日祝 | 750円 | 450円 |
大人 | 小人 | |
---|---|---|
平日 | 600円 | 350円 |
土日祝 | 700円 | 400円 |
露天風呂が開放感があって凄くリラックスできます。
特に、五右衛門風呂と寝湯がおすすめですよ。
関連記事
-
-
ゴールデンウィーク、オススメの過ごし方!ひとり・カップル・ファミリー(子連れ)パターン別に紹介【GWお出かけ特集】
こんにちは、マキです!(^^)/ 春がやってきて新生活がいよいよスタートした!と …
-
-
行かなきゃ損!無料で楽しめる「住宅展示場」がおすすめ!気軽に行けるレジャー感覚で家族で楽しもう
こんにちは、Kanaです☆ 皆さん休日のお出かけはどのように楽しんでいますか? …
-
-
【節約術 総まとめ】簡単・今スグできる方法49選!あなたにピッタリの節約法が見つかる?!食費、日用品、光熱費など…
こんにちは、マキです!(^^)/ 当メディアではこれまでさまざまな節約方法につい …
-
-
日帰り旅行におすすめの「ポケカル」は人気格安ツアーが盛り沢山!クルーズツアーでプチ贅沢も!
こんにちは、マキです!(^^)/ あぁ~…旅行行きたい…温泉に浸かりたい…。 夏 …
-
-
絶対に知っておきたい「あの人気店」のオトクな日21選!全国の安い&お得な割引・サービスデーをご紹介!
こんにちは、マキです!(^^)/ 飲食店に行ったときやお買い物に行ったとき、偶然 …
おすすめ記事