【交通費節約術】マイカー・カーシェアリング・公共交通機関でホントにお得なのはどれ?比較してみました!
こんにちは、マキです!(^^)/
みなさんは普段のお出かけ時、どんな「移動手段」をとっていますか?
・歩く
・電車に乗る
・バスに乗る
・マイカーに乗る
…などさまざまな方法があるかと思います。
特に多いのが電車や車を使って移動する方法ではないでしょうか。
車に関しては、地方では一人一台なんてトコロもありますよね…。
車での移動手段を考えてみると実はバリエーションがひろく、たとえば家にあるマイカーを利用するのはもちろん、タクシーやバスといった公共交通機関、さらに近年どんどん広がりを見せつつあるカーシェアリングなどがありますね。
…では、このマイカー・カーシェアリング・公共交通機関の3つのうち、本当に交通費を節約できるのはいったいどれなのでしょうか…?
今回は「交通費(車)の節約」について、詳しく見ていきたいと思います!(^^)/
車を使った移動、本当にお得なのは!?
カーシェアリングについて
ここ数年で一気に知名度が高くなり、多くの利用者が増えたのが「カーシェアリング」です。
カーシェアリングの会員に登録し、決まった車を会員の中で共同で利用するサービスのことをカーシェアリングといいます。
車は「ステーション」と呼ばれる専用の駐車場で乗り降りをするのですが、会員登録をしてICカードを発行してもらうことでそのカードが車のキーとなります。
カーシェアリングを利用する流れとしては…
- 1.スマホやパソコンから車の予約をする
- 2.予約したカーステーションに行って、ICカードを使って車に乗ります
- 3.車を利用したら、カーステーションに車を返却してICカードで施錠をして、終わり!
好きなときに乗って、同じ車を借りて使うレンタカーとは違って、カーシェアリングはより短い時間借りることが多く、ルールとマナーを守ればどんな使い方もできるという便利なもの。
ちょっとしたドライブはもちろん、後ほどご紹介しますがこんなことにも利用できるの!?と驚きの連続です。
レンタカーよりも利用料金がお得であることがほとんどで、ちょっと車が必要なときに…というちょこちょこ乗りが可能なカーシェアリング。
こんな使い方がされています。
・出張など出かけ先で時間があまった…近くにあったカーシェアリングを利用してちょっと観光♪
・通勤用に使っていた自転車が突然パンク!近くのカーシェアリングを利用して無事に会社へ到着!
・真夏に家の鍵を忘れた&パートナーは外出中…カーシェアリングの車の中で冷房をかけてのんびり時間潰し。
・お出かけでついつい買いすぎちゃった…カーシェアリングなら一気に持って帰ることができる!
・終電を乗り損ねた!タクシーはもったいないから、カーシェアリングを利用して帰ろう!
…というふうに、ただ車に乗って移動するだけでなくひとりひとり違った使い方ができるので、とっても便利♪
カーシェアリングができる場所(ステーション)はどんどん増えていて、それに伴って利用者もどんどん増えています!
特にカーシェアリングではこちらの2社が大手のようです。
タイムズカープラス
タイムズカープラス基本仕様 | |
---|---|
入会料金 | 1,550円 |
月額料金 | 1,030円~ (学生・法人プランは0円~) |
時間料金 | 15分206円~ |
距離料金 | なし |
カーシェアリングといえば、タイムズ!
2016年3月時点で、全国7,700か所以上にステーションがあるカーシェアリング最大手。
入会料金(カード発行料)として通常は1,550円かかりますが、時期によっては無料になるキャンペーンが行われていますので、ぜひチェックを!
軽自動車からフォルクスワーゲンやアウディといった輸入車など、車種が多いのも嬉しいポイントです。
お手頃な料金でさまざまな車に乗ることができるのも、カーシェアリングのお得ポイントです♪
オリックスカーシェア
オリックスカーシェア基本仕様 | |
---|---|
入会料金 | 1,000円 |
月額料金 | 0円~ |
時間料金 | 15分200円~ |
距離料金 | 1㎞15円 |
オリックスカーシェアは2016年3月時点で、関東・関西・東海・沖縄に合わせて1,397か所のカーステーションがあります。
月額料金が無料だというお得なプランや、ファミリーマートの駐車場がカーステーションになっているところなど使い勝手が良いのが嬉しいポイントです♪
カーシェアリングのメリット
では、以下でカーシェアリングのメリットとデメリットをまとめてみました!
- レンタカーより安い
- 短時間から長時間まで気軽に借りられる
- いろんな車に乗ることができる
- レンタカーのように面倒な手続きがない
- よりお得なパックプランも豊富
- 保険料や駐車場代など車の維持費がかからない
- 会員登録しておけば全国で利用できる
- レンタカー同様予約が埋まっていると乗れない
- カーステーションが近くにないと不便かも
- シェアしているので車をカスタマイズできない
- 乗るたびに誰かが掃除しているわけではないので、汚れなど気になることも…
・ちょこちょこ乗りという方
・マイカーを持つほどではないという方
・都心など駐車場代が高い!
…という方は、カーシェアリングがオススメです♪
公共交通機関について
公共交通機関といえば、電車やバスなどがありますよね。
今回は車について見ていきますので、路線バス・高速バス・タクシーを見てみましょう!
タクシー
タクシーは言わずもがな、料金が高くなります…(´・ω・`)
でも、24時間365日いつでも乗車することができるほか、行き先も問わずどこへでも連れていってくれます!
また、自分で運転しなくて良い・小回りがきくなどのメリットもあります。
東京都心のタクシーでは、2017年4月から短距離でも気軽に乗ってもらえるように…と初乗り料金を「1㎞400円台」に下げることが決まっています♪
路線バス
バスに乗るときに便利なのが、ピッ♪とタッチするだけで乗り降りができるICカードです。
代表的なものであれば…
・Suica
・ICOCA
・PASMO
…などの交通系ICカードがありますよね。
こういったICカードはクレジットカードでチャージをすると、チャージ分のポイントを貯められますので交通費をお得にすることができます!
クレジット&Suicaが利用できるビューカードのまとめはコチラからどうぞ!
また、限られた地域をぐるぐると運行する循環型のコミュニティバスなどは小回りがきき、さらに運賃も均一であったり低料金とお得に利用できます。
交通系ICカードの中には、広島県の「PASPY(パスピー)」のように、利用した運賃の10%が自動的に割引されるなどお得なものもありますよ♪
高速バス
長距離移動なら、高速バスに勝るものはないかも!?
・自分で運転しなくて良い
・さまざまな路線がある
・新幹線や飛行機よりも安く長距離を移動できる
…などなどさまざまなメリットがあります。
また、深夜バス=きゅうくつ・居心地が悪いというイメージがあるかもしれませんが、まるで新幹線のグリーン車や飛行機のビジネスクラスのようなつくりのバスも増えています。
それでいて運賃もやはり低価格なので、近年特に人気となっている移動手段のひとつです。
たとえば、東京~大阪間ではウィラーエクスプレスの場合、3,000円からとなっています!
(時期によって変動)
新幹線の場合なら、自由席であっても13,620円となりますので格安であるということがわかりますね。
マイカーについて
マイカーを持っているという方はかなり多く、さらに一家に1台というわけではなく数台マイカーを所有しているという方も少なくありませんよね。
バスと違って自分の思うように移動することができ、タクシーに比べてかなり安価にすみ、電車よりも小回りがきき遠くにも行きやすい…マイカーは日常的な移動から遠出まで、とっても便利ですよね。
ですが、自分の車ということで維持費がかかります!
- 車本体のローン
- 駐車場代
- ガソリン代
- 保険代
- 自動車税
- 車検代
- 備品代
…これらのお金がかかってしまいます(´;ω;`)
それぞれ詳しく見ていきましょう。
車のローン
車のお金ですが、もちろんキャッシュで購入するという方もいらっしゃいますが、多くの方はローンを利用すると思います。
新車はもちろんですが、新古車や中古車を購入することも検討しておくと、ぐっと費用をおさえられます!
駐車場代
次に、場所によって大きく左右されるのが駐車場代。
都心など駐車場料金が高くなるところは家賃並みにかかってしまうということも少なくありません。
マンションなどで駐車場が込みになっているところもあればそうでないところもありますし、かなり差があるでしょう。
そして、出先での駐車場もお金がかかりますよね…。
場所によっては10分で300円なんてところも!(゜Д゜)
出先でマイカーを停めるのであれば、より安く利用できるパーキングを探しましょう!
駐車場代節約に役立つ、タイムズクラブについての記事はコチラ!
ガソリン代
ガソリン代については、燃費の良い車に乗る・クレジットカードで支払うといった方法で少しずつ安くすることができますよ!
ENEOSを利用するときに「楽天カード」がおすすめな理由をご紹介しています!
保険代
保険代はできるだけおさえておきたいのが本音ですが、手厚い保障があるものが嬉しい!
月々の掛け金が少ないに越したことはありませんが、今一度内容を見直してより自分に合った内容の保険にしましょう。
また、ロードサービスを行ってくれるJAF(ジャフ)に入会していると年会費がかかったり、万が一のときに実費がかかることも。
JAF(ジャフ)に入会するとどんなメリットがあるのかをまとめています!
「JAF=ロードサービス」というイメージがあるかもしれませんが、全然そんなことないんです!
様々なジャンルのお得なサービスや優待割引が充実していますよ(*^^)v
自動車税
こちらは排気量によって税金が違ってきますのでご注意を!
自動車税 | |
---|---|
総排気量 | 税額 |
1リットル以下 | 29,500円 |
1.0リットル超 ~1.5リットル以下 |
34,500円 |
1.5リットル超 ~2.0リットル以下 |
39,500円 |
2.0リットル超 ~2.5リットル以下 |
45,000円 |
2.5リットル超 ~3.0リットル以下 |
51,000円 |
3.0リットル超 ~3.5リットル以下 |
58,000円 |
3.5リットル超 ~4.0リットル以下 |
66,500円 |
4.0リットル超 ~4.5リットル以下 |
76,500円 |
4.5リットル超 ~6.0リットル以下 |
111,000円/td> |
6.0リットル超~ | 34,500円 |
※軽自動車…一律・10,800円
毎年、4月1日時点で所有している車の税金がかかります。
春はなにかと出費の多くなる時期ですし、車検などと重なると…((゜Д゜;))ブルブル
ちょっとでもお得にするために、セブンイレブンでおなじみのnanacoカードを使って支払いをしちゃいましょう!
こちらの記事でnanacoを使って税金をお得に支払う方法をまとめています♪
あまり知られていない裏ワザ的な節約術になります(*^^)v
車検代
車によって、また車検をお願いするお店や整備する内容で金額は変わります。
車検は初回は3年後に行い、それ以降は2年ごとに受けなくてはなりません!
車検そのものの手数料としては…
・軽自動車…1,400円
・小型車…1,700円
・普通車…1,800円
…となっています!
備品代
エンジンオイル、車をカスタマイズする部品などさまざまなものがあります。
マイカーをもつことの最大のメリットと言っても過言ではないのが、車を自分好みの仕様にできる…ということではないでしょうか。
居心地の良い空間、満足いく自分好みの外見や走りにするために、さまざまなカスタマイズをするかと思います。
車内にティッシュやスマホスタンドを置いたりするなどということは、カーシェアリングではできませんよね。
場合によってはかなり多くの金額がかかってしまいますが、逆を言えば節約しやすい項目です。
マイカーを持つメリット・デメリット
マイカーをもつことのメリット・デメリットをまとめていきたいと思います。
- カーシェアリングやレンタカーのように時間の制限がない
- 好きな車に乗ることができる
- カスタマイズできる
- ふだんの買い物や送り迎えなど活躍する場面が多い
- 公共交通機関の時刻表と違ってダイヤを気にすることがない
- お金がかかる
- 車検や整備をはじめ、普段の洗車など維持に手間がかかる
- 事故を起こしてしまう可能性がある
…といったところでしょうか。
マイカーをもつことでたくさんのメリットがありますが、田舎に住んでいるなど車がないとどうしても不便だ!という場合以外は、思い切って手放すことでかなりの節約になります。
また、手放さないにしても…
・軽自動車にする
・燃費の良い車に買い替える
…といった方法で節約をすることもできますよ。
それぞれ比べてみよう!
・毎日通勤などで車を利用する頻度が高い
・週末、家族と出かけるときだけ利用する
・都心に住んでいるのでマイカーを持たなくても大丈夫
・駐車場代が高いのが悩みだけど、よく車を使う
…などなど、人によって車を使う頻度や必要性が変わってくると思います。
駐車場代がかなりかかるという地域で、カーシェアリングのステーションが近くにあるという場合はカーシェアリングをオススメします。
マイカーはどうしても維持費がかかってしまいますので、税金が安く燃費の良い軽自動車がオススメ。
家族人数が多く軽自動車ではちょっと…という場合、大きな車になると負担額も増えますので公共交通機関やカーシェアリングのパック料金がオススメです。
マイカーは駐車場代や車検といった維持費を合わせると、年間数十万円という出費になってしまいます。
一方、公共交通機関は日常的な利用なら一回数百円ですみますし、長距離移動でも高速バスなら新幹線や飛行機よりかなり安く、マイカーのようにガソリン代や維持費もかかりません。
カーシェアリングの場合はさほど利用頻度が高くなければ、お得なパック料金を利用すると長時間でも年間でかなり安くすみますし、普段は送迎などで数十分の利用なら1時間1,000円もかからず利用できます。
普段の生活のなかでどれくらいの時間・頻度で車を利用するかということや、公共交通機関を利用した移動ができるかどうかということを考えると、自分に合った移動手段が見えてくるはずですよ!(^^)/
まとめ
いかがでしたか?(^^)/
具体的な金額の比較はさまざまな条件があるので難しいのですが…
・利用頻度が高いならマイカー
・頻度は高くても利用時間が短いならカーシェアリング
・利用できる範囲であれば公共交通機関
…をそれぞれ利用することをオススメします。
特に…通勤・通学は電車と並んでバスが利用されています。
今回ご紹介したSuicaなど交通系ICカードを利用してお得にしていくほか、クレジットカードでのチャージが良いですよ♪
また、カーシェアリングはまだまだステーションが増え続けています!
会員登録をしておけば全国どこのステーションでも利用することができるという、とっても便利なスタイルのカーシェアリング。
どの方法もお得にしていく方法がありますので、ぜひ参考にしてみてくださいね(^▽^)ノ
関連記事
-
-
車を買う時の「値引き交渉」、「残価設定型プラン」について詳しく解説!少しでもお得に車を買おう!
こんにちは、Kanaです☆ 春ってとっても心地良い(*^_^*) 朝からうーんと …
-
-
自動車保険の5つの節約術!少しの工夫で年○万の節約に!誕生日・運転者の限定・ゴールド免許・免責金額の設定など
こんにちは、Kanaです☆ だんだん暖かくなって春らしくなりましたね。 みなさん …
-
-
【節約術 総まとめ】簡単・今スグできる方法49選!あなたにピッタリの節約法が見つかる?!食費、日用品、光熱費など…
こんにちは、マキです!(^^)/ 当メディアではこれまでさまざまな節約方法につい …
-
-
【節約レシピ18選|大根編】冷凍保存できて便利!煮物だけじゃない、バリエーションが沢山の調理法を紹介!
こんにちは、Kanaです☆ 皆さん、冬の食材と聞いて思い浮かぶの食材は何でしょう …
-
-
簡単な方法で買いすぎを防ぐ!衝動買いで後悔する前に知っておきたいこと【魔法の言葉:後編】
こんにちは!! Kanaです☆ 先日紹介した財布の紐を締める記事、読んでいただけ …
おすすめ記事