【必ず知っておきたいタクシー代金を安くする方法まとめ】今なら無料クーポンで料金割り引き!?アプリ「全国タクシー」が便利!
2017/02/27
こんにちは、マキです!(^^)/
みなさんは普段どういった方法であちこちに行っていますか?
電車やバスはもちろん、マイカー、自転車などさまざまな移動手段があるかと思います。
そんな移動手段のひとつ、緊急時やちょっとしたときに使うのが「タクシー」です。
みなさんはタクシーを利用しているでしょうか…?
タクシーってバスや電車と違ってほかの人と一緒に乗らなくてすみますし、何よりスピーディに・かつ直接目的地へつくことなど便利なポイントがいっぱい。
でも、高い…!(´;ω;`)
電車やバスなら200円程度で行ける距離でも、タクシーだと1,000円前後かかってしまうということも少なくありませんよね。
…とはいえ、終電を逃してしまってタクシーを使わざるを得ない…という場合や、夜救急で病院に行かなくてはならないという場合など、タクシーを使うときはたくさんあると思います。
今回は、ほんの少しでもタクシー代を節約したい!という方のために、タクシー代を節約するちょっとした小技をご紹介していきます♪(^ω^)ノ
タクシー代節約術☆
タクシーの運賃について
そもそも、タクシーの料金ってどうやって決まっているんでしょうか?(・_・)
タクシーの基本的な運賃についてはコチラ。
・距離制運賃
・時間制運賃
・定額制運賃
距離制運賃について
「初乗り運賃+加算運賃」で計算されます。
初乗り運賃は、タクシーに乗ったときに最初にメーターに表示される運賃のことで、多くのところでその距離は2キロまでとなっています。
東京の運賃については、2017年1月30日から値下げがスタートしたことで話題になりましたよね。
東京の初乗り運賃は730円から410円に引き下げられたことで、利用者にとっては気軽にタクシーに乗ることができるようになったと言われています。
短距離ユーザーにとっては嬉しい改正ですねー(*^^)v
ただし、約2~6.5キロまでは初乗り730円と410円がオトクな部分が混在しているんですが、約6.5キロを超えるとむしろ値上げになってしまうようですが…。
加算運賃については、一定距離を走るごとに一定額の運賃が初乗り運賃にプラスされていきます。
この運賃はタクシー会社で自由に設定することができるようになっています。
〇メートルごとに〇円追加…という感じです。
さらに、初乗り運賃に加算される料金として「時間距離併用制運賃」というシステムも。
これは、一定速度(時速10㎞)以下でゆっくり走っていたり、長時間止まっている間にも、距離のかわりに経過時間を距離にプラスして運賃が加算されるシステムです。
渋滞しているとタクシーが止まっていてもどんどん運賃が加算されていってしまうので、地域によっては高速道路のみこの制度を適用しないことも多くなっています。
時間制運賃について
観光地をまわったりするときに利用される、契約した時間で決まる運賃です。
「貸切」とされているのが、この料金システムです。
定額制運賃について
出発地と到着地が決まっているとき、走った距離や時間に関係なく一定額になる運賃のシステムです。
空港連絡のときなどに利用されています。
その他にも…
ほかにも、22時から(一部では23時)翌日の5時まで2~3割の運賃が加算される「深夜割増」や、雪の地方などで加算される「冬季割増運賃」などの運賃システムがあります。
タクシー代節約小技集!
迎車料金が不要なところなら良いのですが、必要だというタクシー会社ならタクシー停留所から乗車するようにしましょう。
タクシー会社によって異なりますが、迎車料金は300円前後となっていますので数回迎車料金を節約できれば、タクシー1回分は節約できることになります♪
あらかじめ「急いでいるんです」と伝えておくことで、裏道を走ってくれたりするので時間料金を節約することができます。
急いでいるときはもちろん、ほんの少しでも節約したいときに有効なのが、目的地の方向へ進む車線から乗ることです。
反対車線からタクシーへ乗車すると、Uターンしたりほかの道をぐるっと回って…と距離が少し延びてしまいますよね。
ほんのちょっとのことですが、これでメーターが切り替わらないかもということを考えるとぜひやっておきたいですね!(^^)/
もう少しで目的地だけど…というとき、信号待ちなどでタクシーが停車しているときにもメーターが切り替わってしまうことが。
目的地がそばなら「あ、ここでいいです!」とタクシーを降りることでメーターが上がるのを阻止することができます!
タクシー会社によって利用できるクレジットカードの種類は違いますので、聞いておきましょう。
もちろんクレジットカード利用分のポイントも還元されるので、現金払いをするより断然オトクになります♪
これはチケットを使った請求があとで契約者に届くので、まとめて引き落としされるというシステムになっています。
支払いをするとき、クレジットカードを利用できないタクシーも少なくありません。
ですが、タクシーチケットなら加盟しているタクシー会社が全国に多く、ほとんど利用することができると言っても良いでしょう。
チケットを財布やポケットに入れておけば、現金の持ち合わせがなくてもタクシーに乗ることができ、しかも後でまとめての請求なので助かりますよ(^^)/
便利な「配車アプリ」を利用しよう
全国のさまざまなタクシー会社で増えているのが、アプリで配車ができるサービス。
中でも、「全国タクシー」は全国47都道府県のタクシー事業者・322社と提携している最大級の配車アプリが人気。
提携しているタクシーの台数は3万台以上で、自分で乗車場所・降車場所を選んでタクシーを配車手配します。
タクシーの配車手配をするというと電話でタクシーを呼ぶというのが一般的だと思います。
…でも、ときどき面倒だなって思うことがありませんか!?(´・ω・`)
・電話がなかなかつながらない
・乗車場所の住所をうまく伝えられない
・今すぐではないのだけどあらかじめ配車手続きをしておきたい
そんなときには!
「全国タクシー」を利用すれば配車手続きがとってもスムーズになります♪
- 料金の検索(深夜割増などオプションも選択可能、さらに4人までの相乗りでひとりあたりの料金も表示されます!)
- 地図上をタップして配車場所を決める
- ネット決済利用可能(アプリであらかじめ設定をしておくと、実際にタクシーを利用して降りるときに現金での支払いが不要に!)
会員登録(無料)をし、すぐに配車手続きをする場合には地図からタクシーに乗りたい場所を選んでタップします。
そのエリアに対応しているタクシー会社が表示されるので、選びます。
このとき、迎車料金や予約料金などがあれば一緒に表示されます。
確認をしたら「ここから乗る」というボタンを押すと、タクシーが来るまでの時間が表示されるのでとっても便利!あとは待つだけです。
また、降車場所も指定しておくとわざわざ行き先を伝える必要がありませんし、タクシーのナビに登録されるということなのでとっても便利♪
ネット決済については、いくつかの方法があります。
- クレジットカード決済(VISA・MasterCard・JCB・ダイナースクラブ・アメックス)
- auかんたん決済
- docomoケータイ払い
- Yahoo!ウォレット
あらかじめネット決済の方法を登録しておくと、タクシーをおりるときは現金いらず!
迎車料金が必要になることがネックとなりますが、急いでいるとき・電話の配車に時間がかかりそうなときなどは非常に便利なサービスだと言えます。
無料クーポンをGET!
アプリダウンロード後にネット決済の初回登録時に下記のクーポンコードを入力すると1,000円割引クーポンがもらえますよ(*^^)v
【クーポンコード…B5B9C3】
また、同じように自分専用のクーポンコードが発行され、家族や友達など誰かに紹介すると…特典として、1,000円オフのクーポンをもらうこともできますので、こちらも要チェックです♪(^^)v
→全国タクシーのアプリをダウンロード&1,000円クーポンをGETするならこちら
相乗りをしよう
最近多くなっているのが、タクシーで相乗りしてくれる人を探す「アプリ」の存在です。
そんなものがあるの!?と驚いてしまいそうですが、実はタクシー代節約のためにこういったアプリを利用している方は多いようです。

◆WithCab
こういったアプリがあり、同じ方面に行きたい…という方を検索して「一緒にタクシーに乗る=相乗りする」というものです。
フェイスブックなどからデータを連動させて登録することができるため、知らない人とタクシーに乗る…とはいっても、相手の素性がわかりやすいため意外と安心して利用することができるといいます。
もちろん、タクシーの相乗りには運転手さんという第三者もいるわけなので、夜道を一人で歩くよりは安心して利用することができるというわけなんです。
- 1.相乗りする相手を検索する
- 2.相手を選ぶ
- 3.チャット機能やボイスメッセージ機能を使って待ち合わせ、相乗りする
ステップはたったこれだけ。
自分で相手を選ぶことができますし、運転手さんももちろんいるので意外と若い世代の女性も利用者が多いんだとか。
不安である場合は家から少し離れたコンビニなどでタクシーを降りたり、同性のみと相乗りという設定をすることもできますので、タクシーを利用する機会が多い…という方はぜひ利用してみてくださいね!(^^)/
驚き!筆者のタクシー代節約体験談
ウチには子どもがいるため病院の行き帰りや、子連れの買い物で買いすぎてしまったとき、実家から自宅へ帰るときなど短距離をちょくちょく利用しています。
私はタクシーに乗ると運転手の方によく話しかけられるのですが、いつも話が盛り上がります(笑)
そうすると…
・メーターを早めに止めてくれたり…
・きりよく〇〇円でいいよ!
…とよく言っていただけます。
特に運転手が中高年の男性だと、子どもやお孫さんの話になるため話が盛り上がるので、気分よく料金を安くしてもらうことができると感じています。
まとめ
いかがでしたか?(^^)/
タクシーって高い!というイメージが少なからずあるかと思いますが、利用方法次第ではとてもお得にすることができます。
また、電車やバスと違ってタクシーは「ひとりの空間」を実現することができる移動手段です。
わずかな移動時間であってもひとりになればできることってたくさんあると思います。
ニュースやメールのチェック、資料の確認、息抜き、仮眠などなど…。
「タクシーの費用<ひとり時間」というふうに、価値ある時間を過ごすことができる貴重な場・時間でもあります。
費用はもちろんですが自分にとって有意義な利用の仕方をすることができたら、タクシー料金も高いとは感じにくくなるのではないでしょうか。
あまり車に乗らない方であればマイカーを持っているよりも、必要なときにタクシーを利用した方がオトク!ということも多いでしょう。
(我が家がそうです)
今回ご紹介したちょっとしたタクシー代節約コワザをぜひぜひ利用してみてくださいね♪(^▽^)ノ
関連記事
-
-
車を買う時の「値引き交渉」、「残価設定型プラン」について詳しく解説!少しでもお得に車を買おう!
こんにちは、Kanaです☆ 春ってとっても心地良い(*^_^*) 朝からうーんと …
-
-
自動車保険の5つの節約術!少しの工夫で年○万の節約に!誕生日・運転者の限定・ゴールド免許・免責金額の設定など
こんにちは、Kanaです☆ だんだん暖かくなって春らしくなりましたね。 みなさん …
-
-
【節約術 総まとめ】簡単・今スグできる方法49選!あなたにピッタリの節約法が見つかる?!食費、日用品、光熱費など…
こんにちは、マキです!(^^)/ 当メディアではこれまでさまざまな節約方法につい …
-
-
【節約レシピ18選|大根編】冷凍保存できて便利!煮物だけじゃない、バリエーションが沢山の調理法を紹介!
こんにちは、Kanaです☆ 皆さん、冬の食材と聞いて思い浮かぶの食材は何でしょう …
-
-
簡単な方法で買いすぎを防ぐ!衝動買いで後悔する前に知っておきたいこと【魔法の言葉:後編】
こんにちは!! Kanaです☆ 先日紹介した財布の紐を締める記事、読んでいただけ …
おすすめ記事