今インスタで話題「出生体重貯金」とは?教育資金&子育て資金を楽しく貯金!やり方も簡単!
こんにちは、マキです!(^^)/
みなさん、「貯金」ってしていますか…?
今年は○○円貯めるぞー!と意気込んでいても、急な出費や収入ダウンなどで思うように貯金ができない…ということはよくあると思います。
計画的に貯金をしたいとは思っていても、なかなかうまくいかないものなんですよね(´・ω・`)
では、わが子のためだったらどうでしょうか?
子どもの貯金をしているパパ・ママは多いと思いますが、子どもの将来のためにどのような方法で貯金をしているでしょうか。
自分たちでコツコツと積み立てて貯金をする方法はもちろん、学資保険を利用するなどの方法があるかと思います。
そんな中、最近インスタグラムで話題となっているとある貯金方法が話題となっているんです!(^^)/
目次
出生体重貯金をしよう♪
子どものための貯金について
子どものために貯金をする親は多けれど、いったいどのような理由で貯金をするのでしょうか?
- 自分(親)たちに何かあったときのために
- 子どもが成人してからコツコツ貯金した通帳を渡したい
- 結婚資金にしてほしい
…などの理由で、コツコツとお金を貯めていることだと思います。
子どもにかかるお金は本当に大きいもの。
将来、お金のことで大学進学や希望進路を諦めるということがないよう、親としてはできるかぎりのことをしてあげたいものです。
子どもが小さければ小さいほどお金はかからず、成長していくにつれてどんどんお金が必要になってきてしまいます。
すべて公立の学校に進学したとしても、幼稚園~大学までは子ども1人につき1,000万円以上はかかると言われています。
もちろん、私立の学校に進学するとさらに2,000万円から3,000万円近くかかると言われています。
これだけの金額を貯金しようと思ったら、やっぱり子どもが生まれてすぐに貯金をスタートしなくては間に合いませんし、お金がかからないうちにできるだけ多くを貯金しておきたいものですね。
子ども用の通帳はどこでつくる?
さて、そんなお子さんのための貯金方法で特に人気となっているのが「出生体重貯金」です!(^ω^)
今流行りの「インスタ」でも話題になっています♪
文字通り、お子さんが生まれたときの体重をもとにした貯金方法なのですが、具体的なやり方を見てみましょう♪
まずはお子さん用の貯金通帳をつくることからスタートです!
お子さんが生まれて出生届を出したら、お子さんは戸籍に登録されたことになります。
そうすると、お子さん名義の通帳をつくることができますよ♪
さて、この通帳をどこの銀行でつくるか…ということですが、ママやパパの考え方によってさまざまなところで作ることができると思います。
- 将来、全国どこでもお金を引き出すことができるよう「郵便局」でつくる
- 全国に支店がある「都市銀行」でつくる
- マイホームを購入していて将来的な引っ越しなどの予定もないので近場の「地方銀行」でつくる
- 家からすぐのところにある銀行でつくる
- 金利の良いところでつくる
…などの理由があると思います。
もちろんどこの銀行でも良いのですが、人気なのは「郵便局」のよう。
銀行と違って全国どこにでもあること、コンビニでも引き出すことができること、先のことを考えると安心して預けられる…などの点が挙げられます。
出生体重貯金のやり方って?
出生体重貯金のスタート方法
口座を開設するときに、いちばん最初にいくらかお金を入金すると思います。
このとき、まず上から順番に…
・生まれた年(2017年など)
・生まれた日(5月18日なら518円)
・生まれた時間(午後1時10分なら1,330円)
・生まれた体重
・生まれた身長(49,5cmなら495円)
…と並ぶように順番に入金して記帳します。
記帳後は、明細部分に「出生日」「出生体重」などメモをしておいても良いですね。
自分の生まれたときの体重や身長を知る人は少ないですし、あとでお子さんにもわかりやすくなることで親御さんからの愛情を確認できるツールにもなるのではないでしょうか?(*^ω^*)
アレンジ編・体重のみもOK
先ほど出生体重貯金について具体的なやり方をご紹介しましたが…。
口座を開設するときに生まれた年の額をまず入金すると言いましたね?
…ですが、混雑していたり急いでいるときなどでなかなか細かい額の入金が難しいというときには、口座開設のときに体重分のみの入金でもOKです!
その後も生まれた日に毎月体重分の入金をしていけば、これだけで体重貯金が完成します♪(^^)/
生まれた日や身長などを記帳するのが難しい場合、体重のみでの貯金をしてもOKです!
体重のみだと手帳を開いたときに統一感も出ますので、お子さんに通帳を渡したときにわかりやすく、より嬉しさも増すのではないでしょうか?(^^)/
アレンジ編・やり方あれこれ
私も出生体重貯金をやってみたい!…とは思いつつも、気が付いたら子どもはもう小学生…ということもあるでしょう。
また、お年玉やお小遣いなどすでにコツコツ貯めていたという場合は、今更イチから出生体重貯金をするのは難しいですよね。
そういったときには、何かそのときに記念になるものの数字を貯金額にしてみましょう。
たとえば、小学校に入学するタイミングで出生体重貯金をしたいと思い立ったら、体重ではなく「そのときの身長」を貯金額にするという方法です。
小学校のお子さんで、入学時に120,5cmだったという場合なら「1,205円」毎月貯金していくという方法ですね。
これじゃ額が少ないと思われるかもしれませんが、少額ならより貯金を続けやすいというメリットもありますよ♪
また、誕生日(11月18日生まれなら1,118円ずつ貯金)貯金をするという方もいらっしゃいますし、出生日と出生体重のみ…という方もいらっしゃいます。
ママやパパのやりやすい方法で子ども貯金を進めていってくださいね♪
我が家の子ども貯金事情
ちなみに我が家は、子どもが3人。。。
大学に入る18歳までに、1,000万円には程遠いものの1人につき300万円を貯めたいな~…と考えています。
なので、300万円を18年で割ると1年あたり約16万7千円という金額になります。
月にして1万4千円程度となりますので、出生体重貯金では赤字になってしまいますね(笑)
ちなみにわが子たちは全員3,000g越えで、次男・長女にいたっては約3,500gなのでけっこう大き目サイズで生まれてきました。
足りない分はお年玉と子ども手当、ボーナスをできるだけ子ども貯金に回すようにしています。
子ども貯金は、今回ご紹介したように我が家も「出生体重貯金」を実践しています。
ですが、出生日や時間などはなく3人とも体重のみの貯金にしています…まあ、お察しのとおり私が単なるズボラな性格だからです(笑)
子ども貯金をするメリットとしては…
・貯金をしていて楽しい
・将来子どもが嬉しい気分になる(はず)
…という点ではないでしょうか。
我が家は貯金額としては不安な点が多いですが、出生体重はもちろん、ボーナスやお年玉のようにそれ以上の金額をコツコツと貯めていく予定にしています。
子どもたちの進路や将来に役立てば、親冥利につきますね♪(^^)v
まとめ
いかがでしたか?(^^)/
なかなか難しい貯金事情ですが、子どものためなら何のその!!!
…というわけで、学資保険をはじめさまざまな方法がある子ども貯金ですが、このように巷では「出生体重貯金」なるものが流行しています。
我が家でも実践している出生体重貯金。
貯金に対する意思が弱い…という方でも、お子さん名義の通帳にはそう簡単に手を出さないもの。
お子さんの将来のためはもちろん、ママが将来ラクをするため…と思えばちょっと貯金する気になりませんか?
子ども手当やお年玉などさまざまな場面で子どもに対してお金をもらうと思いますが、このような方法でコツコツ貯めていくのはいかがでしょうか…?(^▽^)ノ
関連記事
-
-
【働き方改革】副業、兼業、Wワーク、パラレルワークの違いとは?「働き方の自由」が拡がる
こんにちは、マキです!(^^)/ 今年、平成30年に解禁されたという「副業」につ …
-
-
【副業解禁】就業規則や法律はどう変わる?副業に関する疑問アレコレまとめ
こんにちは、マキです!(^^)/ 今回はズバリ、当サイトでもたびたびお伝えしてき …
-
-
仕事効率化・時短に!Google Chrome(クローム)の拡張機能おすすめ7選!【パソコン便利術】
こんにちは、マキです!(^^)/ パソコン作業をしているみなさん、お疲れさまです …
-
-
簡単・手軽な「ストレス」発散法 7選!すぐにできるセルフケアで毎日を快適に過ごそう!
こんにちは、マキです!(^^)/ 今年は季節外れの暑い日があったり、かと思いきや …
-
-
仮想通貨アルトコインおすすめ・人気銘柄31選【2018年最新版】購入できる取引所もご紹介!
こんにちは、マキです!(^^)/ ▼仮想通貨のTwitter・ブログもやってます …
Comment
[…] […]
[…] とで親御さんからの愛情を確認できるツールにもなるのではないでしょうか?(*^ω^*) 出典…今インスタで話題「出生体重貯金」とは?教育資金&子育て資金を楽しく貯金!やり方も簡単! […]