Yahoo! JAPANカード(YJカード)のメリット・デメリットは?Tポイントのお得な貯め方【完全ガイド】
2018/05/24
今回は利便性が高い「Yahoo! JAPANカード(YJカード)」の全貌を丸裸にしていきたいと思います。
クレジットカードを作ろうと考えている人は必見情報満載ですよ。
それでは、ヤフージャパンカードについて解説していきますね。
目次
Yahoo! JAPANカードとは
「Yahoo! JAPANカード」は、年会費無料でYahoo! JAPANのサービスをよりお得に使え、さらにTポイントを貯めることができるクレジットカードです。
選べる3つのブランド
「Yahoo! JAPANカード」は、
・VISA
・MasterCard
・JCB
…上記の3つのブランドから選ぶことが出来ます。
どのブランドにしよう…と悩む方は下記を参考にしてください(^^)

VISAは、世界でのクレジットカードブランドシェアNo.1なので国内外幅広く使えるカードブランドになっています。
(画像青色がVISAのシェアです。)
なのでクレジットカード決済を取り入れている場所であれば、ほぼ使えます。
日本ではそこまで影響はないのですが、海外に行くことが多い人はVISAを選んでおくと安心ですね。

JCBを選択すると、電子マネー「nanaco」にクレジットカードでチャージが出来るようになります。
「nanaco」を良く利用しているのであれば、JCBブランドでがかなりのメリットが得られそうですね。
更にしっかりTポイントも貯まるので一石二鳥となっています。
これらの特徴を踏まえて、どれが自分にとって良いか選んでみて下さいね\(^o^)/
ちなみに、JCBを利用するとチャージできる「nanaco」について、こちらでは「Yahoo! JAPANカード」でのチャージに関連した記事もありますよ。
年会費は…?
Yahoo! JAPANカードの大きなメリットと言える…
「年会費永年無料」
初年度だけ無料という内容はよく目にしますが、「年会費永年無料」は中々太っ腹なサービスですね。
カードを1度も利用しなくてもお金はかからない…と言いうことになるのでリスクなく気軽にクレジットカードを持つことが出来ます。
締め日・支払い日は…?
「Yahoo! JAPANカード」は毎月月末締めになり、翌月27日に引き落としされます。
(※27日が土・日・祝日の場合は翌営業日)
還元率1%!Tポイントも貯まる
Yahoo! JAPANカードは100円で1ポイント(還元率1%)貯まります。
また、Tカードと一体型になっているのでTポイントがサクサク貯まる仕組み。
・入会の特典
・毎月のクレジット利用
・Yahoo!サービスの利用
…でさらにTポイントが上乗せされて貯まるようになっています。
税込100円で1ポイント(還元率1%)貯めれて決して還元率が高いわけではありませんが、TSUTAYAをはじめTポイントが使える店舗はかなり多いのでとても利便性が高いのではないでしょうか?
とにかく早い!!Tポイント最短2分GET
「Yahoo! JAPANカード」では定期的に入会キャンペーンがあります。
(※入会キャンペーンは時期により内容が変わります。画像のものは2017年12月15日までのキャンペーンになります。)
申し込みをすると直ぐに審査に入り最短2分で入会キャンペーンのTポイントを受け取ることができます。
また、クレジットカードは「申し込みから1週間程度」で手元に届いて利用開始できますよ。
「2回払い」までは手数料無料
殆どのクレジットカードでは「一括払い」が手数料無料になりますが、「Yahoo! JAPANカード」は一括払いに加え「2回払い」も手数料が無料となっています。
このサービスによって、Yahoo! JAPANカードでのショッピングの幅が広がりますね。
・2回払い←手数料無料
・ボーナス払い
・分割払い
・リボ払い
…から選択可能
家族カード
「Yahoo! JAPANカード」では家族カードを無料で作ることが出来ます。
※カード会員本人と生計をともにする同居家族(配偶者・親・子ども)で、18歳以上(高校生不可)に限り、発行できます。
また家族カードでは全国のTポイント提携店舗でTカードとして獲得したTポイントは各々のカードに貯まりますが、クレジットカード利用分のTポイントはメインカードにまとめて貯まるシステムとなっています。
ただ、個人的には「Yahoo!JAPANカード」は年会費が永年無料なので、家族カードを作るよりも1人1枚カードを作り、入会キャンペーンでTポイントを沢山もらう方がお得な気がします。
ETCカード
「Yahoo! JAPANカード」には1枚あたり年会費500円かかりますが、ETCカードがあります。
(※ETCカードは5枚まで申し込みでき、1枚ごとに年会費がかかります。)
ただ、他社のクレジットカードでETCカードの年会費無料のものがいくつかあるので「Yahoo! JAPANカード」でETCカードを作らなくても良いかもしれません。
当サイト「楽ラク節約錬金術」では、年会費無料でETCカードを持てるクレジットカードを紹介していますよ。
Apple Payにも対応
「Yahoo! JAPANカード」は、Apple Payを利用することができます。
設定も簡単ですし、これでお店でもウェブでも、お支払いをスムーズに出来ますね。
→Apple Payの設定方法はこちら
支払いの時も、「Wallet」アプリでYahoo! JAPANカードをタップし、レジで「QUICPay(クイックペイ)で支払う」と伝え、Touch IDに指を載せたままリーダーにかざすと支払いができます。
(※QUICPAYQUICPay(クイックペイ)のマークがあるお店で使えます。)
こちらでは、便利なApple Payについて詳しく解説しています。
iPhoneユーザーでApple Payを使っていない人!便利なサービスを知っていて損はないですよ。
お得なキャンペーンいっぱい
Yahoo! JAPANカードを作ってもキャンペーンが充実していないとイヤイヤw
そんな僕と同じ我儘な願望にも応えてくれるのが「Yahoo! JAPANカード」です。
5のつく日キャンペーン
「毎月5日、15日、25日の0:00~23:59」にYahoo!ショッピングのアプリでお買いをするとポイントが5倍になります。
(※エントリーはPC、スマホからでもOK!)
キャンペーン条件はエントリーするだけになっていますが、5日、15日、25日と開催日ごとにエントリーが必要となっています。
エントリーしてお買い物するだけでポイント倍増は嬉しいですね!
せっかくお買い物するなら5のつく日に買うのがポイントも溜まってお得です♪
ただし、5のつく日キャンペーンで獲得したポイントには「有効期限」があるので注意してください。
通常5日、15日の開催分は購入月の25日前後、25日の開催分は購入月の翌月10日前後にポイントが反映され、ポイント獲得日から2週間経過後の日曜日までの有効期限です。
また、以前はLOHACOもポイント5倍の対象でしたが、2017年3月5日開催分より当面の間、LOHACOはキャンペーン対象外になっています。
これは、LOHACOの東日本エリア最大の物流センターで火災が発生した影響で一時的にキャンペーン対象外になっているようです。
早くキャンペーンが復活してほしいですね。
Yahoo!ショッピングとLOHACOで毎日3倍(3%)
Yahoo!ショッピング、LOHACOだと365日24時間(いつでも)ポイント3倍で利用出来ます。
「毎日ポイント3倍」というのが嬉しいですね。
ポイント還元率○倍というキャンペーンは期間が決まっているものが多く、中々タイミングが合わないという人も多いのではないでしょうか?
通常であれば100円→1ポイントなのが、「100円→3ポイント」となるのでお得度が高くなりますね。
安心!90日間補償のショッピングガード保険
Yahoo! JAPANカードを使って買い物をした場合、購入日または商品到着日から90日以内に破損、盗難、火災などの偶然の事故の損害に所定の金額が補償されます。
自己負担額は1回につき3000円かかりますが、高額な商品を購入した場合は安心出来るサービスですね。
この補償、「Yahoo! JAPANカード」で購入した商品は、90日間は新品・中古を問わず補償の対象なので、Yahoo!ショッピングはもちろん、ヤフオク!での中古品購入も安心です\(^o^)/
保険内容 | |
---|---|
補償対象商品 | 10,000円以上の商品 |
支払限度額 | 1,000,000円 |
免責金額 (自己負担額) |
3,000円 |
担保期間 | 購入日より90日間 |
対象となる期間 | 国内or海外でのYahoo!JAPANカードによるショッピング利用 |
補償対象外の物品はこちら↓
補償対象外の物品一覧 |
---|
手形、小切手その他の有価証券、現金、印紙、切手、乗車券類(鉄道および船舶の乗車船券、航空機の航空券ならびにこれらの定期券)ならびに宿泊券、観光券、旅行券、旅行小切手、プリペイドカード ※その他あらゆる種類のチケット |
稿本、設計書、図案、証書、帳簿 ※その他これらに類するもの |
船舶(ホバークラフト、ヨット、モーターボート、水上バイク、ボートおよびカヌーを含みます。)、航空機(ヘリコプターおよび飛行船を含みます。)、自動車、自動二輪車、雪上オートバイ、ゴーカート ※及びこれらの付属品 |
原動機付自転車、自転車、ハンググライダー、パラグライダー、サーフボード、セーリングボード、ウィンドサーフィン、スキー、スノーボード ※及びこれらの付属品(ホイール、カーナビゲーションを含む) |
ラジコン模型 ※及びこれらの付属品 |
携帯式電子機器(移動電話、ポケットベル等の通信機器、ノート型パソコン、ワープロ等の携帯式電子事務機器、及びこれらの付属品) |
義歯、義肢、コンタクトレンズ、眼鏡 ※その他これらに類するもの |
動物、植物 |
食料品 |
書画、骨董(とう)、彫刻物、貴金属、宝石、宝玉 ※その他の美術品 |
不動産 |
デジタルソフトウェアのデータ |
業務に使用するもの |
個々の保険の対象1点(付属品を有するものは、それを含む1点)の購入価格が1万円(消費税額を含む)未満のもの |
※補償の対象とならない物品は上記以外に追加される場合あり
携帯式電子機器の
・移動電話
・ポケットベル等の通信機器
・ノート型パソコン
・ワープロ等の携帯式電子事務機器およびこれらの付属品
…が対象外となっているのは少し残念ですが、電子機器という観点から考えると対象外なのはしょうがないのかも知れません。
プラチナ補償 税抜500円/月(初月無料)
プラチナ補償とは税抜490円/月(税抜)で、「Yahoo! JAPANカード」で購入した商品に関連するトラブルが起きたときに、Yahoo! JAPANから補償金が支払われる有償サービスです。
この補償、種類は18種類あり、どこのお店で買っても、モノじゃなくても補償してくれるものになります。
補償金額抜粋はこちら↓

・メーカー保証書がある場合→修理費用の100%
・メーカー保証書がない場合】→修理費用の50%
「破損補償金」
→購入、落札金額の90%
「宅配郵送事故補償金」
→購入、落札金額の90%
「盗難補償金」
→購入、落札金額の60%
「返品補償金」
→購入、落札金額の50%
「携帯電話水濡れ、全損補償金」
→保証サービスの提供者に支払った金額をお支払い
「交通トラブルお見舞い金」
→入院1日につき3,000円
「電子デバイス災害補償金」
→購入、落札金額または修理費用をお支払い
これはほんの一例で、その他にも「旅行・イベントキャンセル補償金」などの補償があります。
この「旅行・イベントキャンセル補償金」は、「Yahoo! JAPANカード」で購入した旅行やコンサートなどのイベント商品につき、急な事故や体調不良などで参加できなくなった時にチケット購入金額またはキャンセル料を支払ってくれます。
(※年5万円まで)
小さいお子さんや高齢の方がいる場合は、急な体調不良もありえるのでこの補償は助かりますね。
このプラチナ補償は、初回申し込み限定で初月無料なので1ヶ月だけ無料で試してみてもよいかもしれません。
メリット・デメリットまとめ
ここまで「Yahoo! JAPANカード」についてみてきましたがいかがでしたか?
メリットとデメリットをまとめてみました。
- 年会費が永年無料
- 還元率1%
- Tポイントの利便性の良さ
- 2回払いまで手数料が無料
- Yahoo!ショッピングとLOHACOで毎日ポイント3倍
- 90日間補償のショッピングガード保険がつく
- Apple Payを利用できる
やはり利便性が高く現金と同価値があるTポイントと連携されているのが大きなメリットに感じます。
逆にYahoo! JAPANカードのデメリットと言えばどうでしょうか?
- 決して大きくない還元率
- 海外旅行傷害保険がない
大抵のクレジットカードには旅行傷害保険がついていますが、「Yahoo! JAPANカード」だと有償のサービスをつけなければ保険がついてこないのはデメリットだといえます。
また、ポイントを貯めることだけを考えればして優秀なカードとは言い難いのですが、ポイントの使える幅など利便性を考慮すれば、永年無料で利用できる「Yahoo! JAPANカード」を持つ価値はあると言えるでしょう!
Yahoo! JAPANカード公式ホームページから加入すると時期により7,000~10,000ptのTポイント入会キャンペーンが適用されます。
もちろん年会費は永年無料ですよ。
関連記事
-
-
【保存版】ライフカード(LIFEカード)で貯まる「LIFEサンクスポイント」で交換できる商品一覧まとめ
こんにちは、マキです!(^^)/ 先日こちらでご紹介したライフカードというクレジ …
-
-
【衝撃!ライフカードは誕生月にポイント3倍】メリット・デメリットは?お得な使い方や還元率など完全ガイド!
こんにちは、マキです!(^^)/ 高還元率をうたったクレジットカード、どこもかし …
-
-
【イオン】お得な買い物術7選!常連主婦がオススメする商品券・5のつく日・火曜市・クレカなど!
こんにちは、マキです!(^^)/ みなさんは普段どこでお買い物をしているでしょう …
-
-
【セディナカード完全ガイド】基本仕様~メリット・デメリットを総まとめ!海外キャッシングがかなりお得な1枚!
皆さんは普段の生活でクレジットカードを利用していますか? クレジットカードがある …
-
-
【セディナカードjiyu!da!完全ガイド】メリット・デメリット総まとめ!ポイントは3~21倍!?セディナカードと徹底比較!
三井住友フィナンシャルグループが発行するクレジットカード「セディナカード(Ced …
おすすめ記事