「さとふる」のふるさと納税が予想以上に超簡単で豪華だった件|届いたお礼品や感想レビューまとめ
どうも、管理人のケンタです。
今話題の「ふるさと納税」ですが、年々利用される方が増えているみたいですね。
興味が無い方もテレビなんか観てると、全く興味がない方でも目にするくらい取り上げられていますよね。
競争激化から自治体のお礼品もどんどん豪華になっているようです。
そんな「ふるさと納税」ですが、僕自身も去年重い腰を上げて実際にやってみました。
実際にやってみたら重い腰を上げる必要なんてなく、めちゃくちゃ簡単でしたw
納税にまつわる制度なので何となく難しそう…と敬遠しがち(僕もそうです…)ですが、実際にやってみて「コレはやらない方が損だな…」と感じました。
そこで今回は、ふるさと納税に関して…
・ふるさと納税とは…?
・ふるさと納税を行う手順(めちゃ簡単ですw)
・おすすめのサイト
・実際に頂いたお礼品
…などご紹介していきたいと思います(^^)
ふるさと納税とは…?
まずは、「ふるさと納税って何…?」…という方に向けて簡単に解説させて頂きますね。
・名前は聞いたことあるけど、イマイチ仕組みが…
・お得っていってもそこまでじゃないんでしょ…?
…って方もいらっしゃると思うので…。
※僕もその一人でした。
ふるさと納税の仕組み
ざっくり言うと…ふるさと納税とはあなたが好きな市区町村へ寄付をすることです。
「ふるさと」との表現となっていますが、自分の生まれそだったふるさとだけでなく、まったく関係のないところへ寄付をしてもOK。
寄付をすると…税金が控除(引かれるという意味です)されて、しかも寄付したその市区町村からお礼の品が届いちゃう!
…なんとも嬉しい制度なんです♪
ふるさと納税を行うには2,000円の負担金が掛かるのですが、支払った金額は税金から控除され、さらに豪華なお礼品が貰えるのでオトク度がとっても高いんです!
要は、2,000円で特産品やお礼品が貰えるよー。…ということですね。
その他にも細かい決まり事があるんですが、その辺りはコチラの記事で詳しく解説していますよ(*^^)v
ふるさと納税を行う手順とおすすめサイト
ふるさと納税を行う手順について解説していきますね。
ふるさと納税を行えるサイトはたくさんあるのですが、僕自身が利用したサイトは「さとふる」というサイトになります。
ふるさと納税サイトでも人気が高く、お礼品もとても充実していますよ。
さとふるでは以下の手順でふるさと納税を行えますよ。
- ①納税したい自治体から好きなお礼品を探す
- ②カートに入れる
- ③決まったらお届け先・お支払方法などを入力します
- ④お礼品が来るのを待つ
- ⑤受け取った寄付の証明書を確定申告時に提出すると、税金が控除されます
以上です、普通にアマゾンや楽天でネットショッピングする感覚に近いですかねー。
お礼品をカートに入れて支払情報を入力するだけなので、めちゃくちゃ簡単に行えますよ。
お礼品を選ぶ際も…
・人気ランキング
・地域から探す
・お礼品から探す
・特集・キャンペーン
…などカテゴリーが分けられているので、楽しく簡単に選べますし、③まで進めてしまえば後は待つだけです。
お礼品に関しては、コチラの記事で詳しく解説していますよ。
僕自身が行った際は、お礼品が届いてからしばらくしてから寄付の証明書が届きましたよ。
僕自身は4つの自治体に寄付を行ったので、各自治体から別々で計4通の証明書が届きました。
こちらは確定申告の際にふるさと納税を行った証拠として必要になりますので、無くさないように保管しておいて下さいね!
また、さとふるは会員登録をすると「マイページ」で寄付の履歴などを確認できますよ。
会員登録しなくても寄付の手続きは可能ですが、配送先やクレジットカード情報など登録しておくことで、入力の手間が省けます。
…なので、時間の節約のためにも最初にチャチャッと登録しておくことをおすすめします(^^)
翌年も継続して行おうという方はなおさらですね。
実際に届いたお礼品
僕自身は4つの自治体に寄付を行いました。
届いたお礼品はコチラ。
コレを見ると、自分もやってみたい!…と思っちゃいますよね(*^^)v
僕自身は今回のお礼品は全て両親に選んでもらいました。
…というのも今までお世話になってるし、良い親孝行の機会だと思い、両親へのお礼としてふるさと納税を活用しました。
僕自身は実家を離れて暮らしていますが、送付先を実家の住所にすれば良いだけなので、特に手間も掛かりません。
寄付証明書は納税者の住所に来ますのでご安心を…。
今回、ふるさと納税のお礼品は両親もスゴく喜んでくれたみたいで、僕自身も満足しています。
※写メだけ送ってもらいました
今回のように、自分で欲しいものを選ぶという選択肢以外にも…
・両親への感謝の贈りもの
・お歳暮やお中元
・従業員への贈りもの
・大切な人への贈りもの
…など素敵な贈りものとしても活用できるかと思います。
さとふるでもお歳暮特集やお中元特集をはじめ、様々な特集やキャンペーンが行われていますよ。
みなさんもご自身のお好きな形で選んで下さいね。
クレジット払いはポイントをGET!?
今回、僕自身はクレジットカードにて支払いをしました。
クレジットカードで支払えば、ポイント分が実質的にオトクになります!
…なので、2,000円の負担金が減りますし、納税額によっては負担金なしorポイント分でプラスなんて方もいらっしゃるかと…。
ふるさと納税を行うならポイントが貯まるクレジットカードでのお支払いがおすすめですよ(*^^)v
クレジットカードでの還元率が高いほどポイント付与も大きくなるので、できるだけ還元率が高いカードで支払えばオトクですね。
当ブログでは様々なおすすめのクレジットカードをご紹介していますよ♪
↓とにかくポイントにこだわりたい方にオススメ↓
↓年会費無料+高還元率のオススメのカード特集↓
まとめ
いかがでしたでしょうか…?
僕自身も何となく「めんどくさそう…。」と敬遠しがちでしたが、やってみるとめちゃくちゃ簡単で「コレはやらない手はないな!」という感じ…。
実質2,000円の負担で豪華なお土産もらえる…って感じですしね。
ありがたいことではあるんですが、お礼品も競争が加熱してドンドン豪華になっているようです(^^;)
最近では、ふるさと納税の影響で都市部の税収が減っているため、都市部の自治体などからは批判や不満の声も挙がっているそう…。
僕の見たニュースでは横浜市がもっとも減っているんだとか…。
ただ、住民も自治体に対して、税金の使い方に不満を抱いている方がいるのも事実…。
地方の自治体も子どもたちが大人になって都市部へ流出し、税収が都市部に流れるというジレンマを少なからず抱えているはず…。
ふるさと納税は上限があり、一部の納税ですし、納める自治体を自由に選んで地域振興に役立てるということも、それはそれで良いのではないでしょうか。
自身の故郷へ納税される方も多いでしょうしね。
以上になります。
僕のように「ふるさと納税」に対して、何となく敬遠されていた方も今年はやってみてはいかがでしょうか(*^^)v
関連記事
-
-
自動車保険の5つの節約術!少しの工夫で年○万の節約に!誕生日・運転者の限定・ゴールド免許・免責金額の設定など
こんにちは、Kanaです☆ だんだん暖かくなって春らしくなりましたね。 みなさん …
-
-
【節約術 総まとめ】簡単・今スグできる方法49選!あなたにピッタリの節約法が見つかる?!食費、日用品、光熱費など…
こんにちは、マキです!(^^)/ 当メディアではこれまでさまざまな節約方法につい …
-
-
「医療費控除」は交通費や予防接種も対象?2017年度の改定で何が変わったかも詳しく解説!【確定申告・セルフメディケーション制度】
こんにちは、Kanaです☆ 「確定申告」の時期がやってきましたね! この時期の確 …
-
-
【節約レシピ18選|大根編】冷凍保存できて便利!煮物だけじゃない、バリエーションが沢山の調理法を紹介!
こんにちは、Kanaです☆ 皆さん、冬の食材と聞いて思い浮かぶの食材は何でしょう …
-
-
【年末調整】よく分からない人必見!簡単・詳しく解説!還付金・配偶者控除など
こんにちは、Kanaです! 「年末調整」の時期がやってきましたね。 会社にお勤め …
おすすめ記事