【エネピで無料比較】都市ガスとプロパンガス…何がどう違う?ガス自由化でどちらがどれくらいお得?
こんにちは、マキです!(^^)/
当メディアでもたびたびご紹介している、「ガスの自由化」について。
ガスの自由化はいよいよ4月からスタートするのですが、まだ何も準備してないどころか、ガスの自由化って何!?とまったくわからない方もいらっしゃると思います。
今回はガスについての知識を深めるためにも、まず「都市ガス」と「プロパンガス」の違いについて見ていきたいと思います。
また、ガス自由化にともなって利用者が増えている「エネピ(enepi)」というサイトについても触れつつ、どっちがどれくらいお得になるのかしら…?(T∀T)というお得情報もご紹介していきます!
目次
ガスの自由化について
お得なガスの自由化がスタートします!
昨年、「電力の自由化」がスタートしたことはご存知でしょうか?
各電力会社がこぞってCMなどでアピールをしているのを見かけたことと思いますが…。
私たちが普段の生活で利用している「電気」は、たとえば大阪など近畿地方なら関西電力、広島なら中国電力…というふうに、住んでいる地域で利用する電力会社が決まっていましたよね。
各電力会社では、発電力や供給する電力などによって若干電気料金が違っていたり、サービスの内容が違っていたり。
そのため、私たち消費者は値段の安い電力会社を利用したいなぁ…と思っていました。
そこで昨年スタートしたのが「電力の自由化」。
各地方の電力会社と当たり前に契約をしていた電気ですが、自分たちで利用する電力会社を選ぶことができるようになったんです!(^^)/
なので、これまで利用されていた大手の電力会社はもちろんのこと、小規模な電力会社などもお得なプランを携えて登場した…というわけなんですね。
今回のガスの自由化も同じように、あらかじめ東京ガスや中部ガスというふうに利用するガス会社が決められていたのを、私たち消費者が自由に選択することができるようになったんです。
さらに、先に電力の自由化がスタートしていることから、電力+ガスのお得なセットプランが登場しています♪
これによって私たちは、より普段の光熱費を節約することができるようになったんですね!(^^)v
エネピについて
冒頭でもチラッと登場した「エネピ」というサイトについて。。。
いくらガスも電力も自由化になったとはいえ、本当にお得なところはどこなの…?と迷ってしまいますよね。
これまでは、住んでいる地域によってガスは〇〇ガス、電気は〇〇電力というふうに有無を言わさずスパッと決められていましたが、自由に選択できるということで膨大な数の会社から選ばなくてはならなくなりました。
(もちろん、これまで利用していたところをそのまま利用する方は手続きなども不要で、自由化がスタートしてもそのまま利用できますよ!)
・今の光熱費が高いと感じている方
・せっかくガスの自由化が始まるのだから契約する会社を変えてみようかな
…と考えている方。
より自分の暮らしに合ったガス会社を選ぶために、エネピが役に立つんです!
エネピは、ガス代や電気代を比較・検討することができるとっても便利なサイト。
ガス代のみ、電気代のみ、ガス+電気代の両方をセットで比較することができるなど、契約会社迷子になっている私たち消費者にとって、ありがた~い存在です(笑)
全国どの地域にも対応していますし、インターネット上で簡単な入力をするだけで詳細な光熱費の比較をすることができます。
↓エネピを利用してのガス代・電気代の比較や使い方はコチラ↓
なんといっても、エネピを利用して光熱費の比較をすると、ほかの会社のお得なプランがずらっと表示され、年間でどれくらい節約できるかという具体的な金額がわかること。
こんなに光熱費が抑えられるんだ!と一目でわかるので、たとえば旦那さんに説明するときなども便利ですよね♪
「高すぎます!」
「安いですね」
…などの評価も表示されるので、ウチは安いんじゃない?と自分たちが思っていても、実はそうでないという結果が出るかもしれません。
光熱費を見直す良い機会になるということですね!(^^)v
↓もっとエネピを詳しく知るならコチラ↓
都市ガスとプロパンガスについて
さて、今年2017年の4月からガスの自由化が始まると言いました。
…が、これは「都市ガス」についての自由化になります。
家庭で一般的に利用されているガスには大きく分けると2種類があり…
・プロパンガス(LPガス)
・都市ガスの2種類
…があります。
このどちらもがよく聞くとは思いますが、具体的にどんな違いがあるかご存知でしょうか?
同じガスでも違う特徴があって、それぞれにメリット・デメリットがあるんですよ。
それでは、知っているようで意外と知られていない都市ガスとプロパンガスの違いについて、詳しく見てみましょう!(^^)/
プロパンガス(LPガス)について
まずは、「プロパンガス」から。
よくLPガスとも呼ばれますが、プロパンガスといえばよくグレーのボンベを見かけるかと思います。
家の外に置かれて、ホースでつながれているあのボンベです。
プロパンガスと都市ガス、この違いはまずガスの原料が違うことから始まります。
プロパンガス…本来は「液化石油ガス」と言い、プロパンやブタンという成分がおもに含まれています。
これらの成分を圧縮して液体にすることで、先ほどのボンベに詰めて運びやすくすることができるんです。
気体のプロパンたちは、液化すると体積がなんと250分の1になるといいます…Σ(゜Д゜)
なので、小さなボンベ1本でもかなりのエネルギーとなるので、家庭のガスを支えることができるというわけなんですね。
無臭なので、硫黄のようなにおいがする「メルカプタン」などを加えてガス漏れに気づくようにしています。
都市ガスについて
では、都市ガスはどうでしょうか?
都市ガスは中東や東南アジアから輸入されてきた「液化天然ガス(LNG)」がもとになっています。
都市ガスの供給には地中に張り巡らされたガス管が利用されるので、プロパンガスのようにボンベを各家庭に送り届けるといった手間がかかりません。
気になる料金ですが、これは電気料金と同じように料金を国(政府)が認可しているもので、公共料金のひとつとされています。
今回ガスの自由化がスタートするのは、この都市ガス。
実はプロパンガス(LPガス)の方はすでに自由化が始まっていて、やっとこさ都市ガスの自由化がスタートするというわけなんです。
これまで東京ガスや静岡ガス、中部ガスなど〇〇ガスという都市ガス会社がその地域のガスを供給してきました。
ですが、自由化がスタートすることで垣根を超え、今あるガス管を利用しながら契約するガス会社だけを自由に選ぶことができるようになる…ということです!
なので、契約する会社を変えるからといって特に特別な工事が必要になることはありませんし、とってもカンタンに手続きすることができるんですよ♪
プロパンガスと都市ガスとの違い
まずよく言われているのは、プロパンガスと都市ガスを比べたときにプロパンガスの方が高い!…ということ。
同じガスなのに、これってなぜなのでしょうか…?
これは、都市ガスの場合は輸入されてきたガスが、地中に張り巡らされた導管を通って供給所から各家庭に送られていきます。
一方のプロパンガスの場合は、輸入されてきたガスをタンクに保存し、タンクローリーからガスの充填所へ、そして各家庭へボンベを配送していくという流れになります。
…プロパンガスの方が、おうちに届くまでの過程が長いことがわかります。
都市ガスなら導管を伝って各家庭へガスが送られていきますから、ボンベを各家庭へ配送しなくてはならないプロパンガスの方がコストがかかることがわかりますね(´・ω・`)
それぞれを利用するメリット・デメリット
プロパンガスと都市ガスとの違いがわかったところで、それぞれのメリットとデメリットについてまとめてみました!
・災害時のガス復旧が、ボンベでの配送のため都市ガスよりも早い
・自由化されているので安いところはとっても安い♪
◆デメリット
・料金が高い傾向にある
・極端に寒いところなどで出力が弱まることがある
・マンションなどの集合住宅では大家さんの権限になるので自分では変更することができない
コチラの記事でガス自由化でマンションやアパート住まいの方へ向けてどうなるのか?…という点をより詳しく解説していますよ(*^^)v
・料金がプロパンガスより安い
・自由化がスタートするのでお得なプランが登場することが予想されている
◆デメリット
・災害があったときや万が一のとき、配管が地中にあるので復旧に時間がかかる
・自宅のそばにガス管がないときなど、ガス管を敷く必要があるので費用がかかる
・ガスの種類があるため、メーターやガス器具の交換が必要になるときがある
それぞれに長所・短所があるかと思います。
料金はもちろん、万が一のときのことを考えたり、引っ越しのときのコストなどいろいろな面からチェックしてみてくださいね。
まとめ
いかがでしたか?(^^)/
節約したい…と考えるときに、まず多くの方が節約にチャレンジするのが光熱費。
電気はもちろんですが、寒い時期などはガス代がどうしてもかさんでしまうものですよね…。
今回は、都市ガスとプロパンガスの違いを知るだけでなく、料金や特徴・メリットやデメリットについてどのような違いがあるのかがわかったと思います。
2011年の東日本大震災の地震でもプロパンガスの家庭は復旧が早かったと聞きますし、災害について敏感になっている方が多い中、多少料金が高くてもプロパンガスの方が万が一のときに安心…という声も聞かれます。
一方の都市ガスは今回の自由化に伴って、魅力的な節約プランが各ガス会社から登場すると考えられます。
自分たちの暮らしの中でガスがどのように利用されているかを考え直すことで、自然と光熱費の節約にもつながるのではないでしょうか?
また、節約はもちろんですが、自分たちにとっての「安心」もセットになっていると考えてみてください。
今回もご紹介した電力&ガス料金比較サイト「エネピ」を利用して、よりお得なプランを見つけてみてくださいね(^▽^)ノ
関連記事
-
-
【働き方改革】副業、兼業、Wワーク、パラレルワークの違いとは?「働き方の自由」が拡がる
こんにちは、マキです!(^^)/ 今年、平成30年に解禁されたという「副業」につ …
-
-
【副業解禁】就業規則や法律はどう変わる?副業に関する疑問アレコレまとめ
こんにちは、マキです!(^^)/ 今回はズバリ、当サイトでもたびたびお伝えしてき …
-
-
仕事効率化・時短に!Google Chrome(クローム)の拡張機能おすすめ7選!【パソコン便利術】
こんにちは、マキです!(^^)/ パソコン作業をしているみなさん、お疲れさまです …
-
-
簡単・手軽な「ストレス」発散法 7選!すぐにできるセルフケアで毎日を快適に過ごそう!
こんにちは、マキです!(^^)/ 今年は季節外れの暑い日があったり、かと思いきや …
-
-
仮想通貨アルトコインおすすめ・人気銘柄31選【2018年最新版】購入できる取引所もご紹介!
こんにちは、マキです!(^^)/ ▼仮想通貨のTwitter・ブログもやってます …
おすすめ記事